会津 さざえ堂 Aidu Sazaedo 5.Aug.2002 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「会津 さざえ堂」 | |
---|---|
Aidu Sazaedo | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
福島県 会津若松市 飯盛山
Iimori-Yama,Aizu-Wakamatsu-Shi,Fukushima
国指定重要文化財(建造物) 旧正宗寺三匝堂(さざえ堂)一棟 昭和57年3月30日指定 所在地 会津若松市一箕町八幡字弁天下甲1404番地 所有者 飯盛正日 六稜三層形式向拝付、銅板葺き(もと木羽葺き) 「さざえ堂」の通称があり、高さ16.5メートルで、初層真径約6.3メートルの 六角形平面に回縁を付け、正面には唐破風の向拝を付している。 正面から入ると右回りに螺旋状のスロープで登り、頂上の太鼓橋を越えると降りの左 回りスロープとなって背面出口に通じる。昇降を通じて建物内を三度回ることになる ところから三匝堂の名がある。スロープの内側に沿って西国札所の三十三観音像が祀 られ、一度入ると巡礼を終えたことになるという、いわば江戸時代における庶民のた めの身近な巡礼の建物であった。 「新編会津風土記」には「円通三匝堂」と見え、寛政8年(1796)の造立 と記 され、また会津若松の実相寺の僧郁堂の建立とされている。 仏堂建築としては、他に例を見ない特異なもので、六本の心柱(円柱)と同数の隅柱 (六角柱)を駆使して、二重螺旋のスロープを造り上げた考案者である郁堂と棟梁の 創意と技術には大きな意義がある。 福島県教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2002 Kazu.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||