赤坂不動尊 威徳寺 (あかさか ふどうそん いとくじ) Akasaka Fudoson Itokuji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
お不動様
成田不動| 高幡不動尊| 大山不動尊| 目黒不動| 深川不動| 飛不動| 狭山不動 |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
「扁額」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Hengaku | Chochin |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
「不動明王像」 | 「南無大師遍照金剛」 |
---|---|
Fudo-Myoou-Zo | Namu-Daishi-Henjokongo |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
東京都港区赤坂4丁目1−10
4-1-10,Akasaka,Minato-Ku,Tokyo
赤坂不動尊は真宗密教で知られる、真言宗智山派のお寺です。 年四回の大祭や初詣には、ご祈願、ご祈祷のためお護摩を修行、厄除け、出世開運、家内安全、無病息災、商売繁盛、交通安全などをお祈りします。 護摩焚きの炎とともに仏様の新たな力を授かります。 ●初詣・ご縁日 1月1日〜7日 初詣 2月3日 節分会・豆撒式 5月28日 春の大祭 9月28日 秋の大祭
赤坂不動尊御縁起 伝教大師ゆかりの不動明王 延暦24年(805年)伝教大師が唐より帰国の途中、暴風雨のため、船が沈みそうになり、 御自作の不動明王を海に沈めて祈願し、無事帰国しました。その後、天安2年(858年)越後出雲崎 の漁夫が不漁続きの時、毎夜不思議な光を見、探したところ、海中から大師がお沈めになった不動明王が現れ、大切にお祀りしました。 永承6年(1063年)源頼義が戦勝を祈願し、霊験を感じて下総米沢に御尊像をお迎えし、 鎌倉時代には、文永11年(1274年)、執権北条時宗が文永の役に戦勝祈願し、寺運大いに興隆しました。 慶長5年(1600年)住僧良台は本尊の夢のお告げによって、武蔵一継(一ツ木)の地に寺を移転、 眼下に溜池を望む霊地であったことから池見山阿遮院と号しました。 家康江戸入府以前のこと、赤坂の地草分けの古刹です。 江戸時代に入り、紀州大納言の祈願寺となり、広く人々に信仰され、大いに栄えました。 人々はその威徳を尊び智剣山威徳寺と呼ぶようになり、現在も内陣には紀州家奉納の厨子や仏具などがあります。 以来、江戸の火災や大震災、戦災などのいくたびの災禍を免れた霊験あらたかなお不動様です。 赤坂不動尊 パンフレットより |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||