赤坂 氷川神社(あかさか ひかわじんじゃ) Akasaka Hikawa Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
東京十社
根津神社| 神田明神| 芝大神宮| 日枝神社| 亀戸神社 |
白山神社| 品川神社| 富岡八幡宮| 王子神社| 氷川神社 |
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「拝殿」 |
---|---|
Haiden | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
Akasaka Hikawa Jinja Shrine
東京都港区赤坂6-10-12
6-10-12,Akasaka,Minato-ku,Tokyo
天暦5年(951)赤坂一ツ木に創祀す。江戸幕府の尊信篤く、 紀州徳川赤坂屋敷(旧赤坂離宮)の産土神の由縁によって享保元年(1716)8代将軍吉宗公将軍職を継ぐに至り同14年赤坂今井台に神徳を謝し現社殿を造営、 8代より14代家茂公まで歴代の直拝朱印状が納められている。 昭和27年社殿、同29年神馬額絵4点それぞれ都重宝に指定さる。 尚現社地は元禄の頃は浅野土佐守邸跡(都旧跡)で浅野内匠頭夫人遥泉院の実家で 大石蔵之助が討ち入り前の訪れて別れを告げた忠臣蔵雪の別れの南部坂は東方500メートル先にある。 東京十社めぐり パンフレットより
東京都指定有形文化財(建造物) 氷川神社社殿 指定 昭和27年11月3日 この社殿は、本殿・幣殿・拝殿の三つの建物が一体となった、いわゆる権現造の形式です。 江戸幕府の第八代将軍である徳川吉宗によって享保15年(1730)に建てられました。 吉宗は『享保の改革』と呼ばれる倹約政策をとったことで有名で、社殿にも当時の質実簡素 な気風を見ることが出来ます。通常は将軍の寄進するような社寺であれば、軒下の組物を何 重にも重ねたりするのですが、この社殿の組物は簡素で、彫刻も目立ちません。しかしただ 簡素なだけではなく、大きな雲形組物や吹寄せ垂木など軽快な意匠を取り入れる工夫も見ら れます。また全体は朱漆塗としながら、部分的に黒漆塗や黒色金具を用いることで引き締ま った印象となっています。 東京都教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2008 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||