阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ) 立川水天宮(たちかわ すいてんぐう) Azusamitenjinsha Shrine & Tachikawa Suitengu 天空仙人の神社仏閣めぐり
水天宮
水天宮| 日本橋水天宮| 小樽水天宮| 立川水天宮 |
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「拝殿」 |
---|---|
Torii | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「社号額」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Shago-gaku | Chochin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「手水鉢」 | 「唐子」 |
---|---|
Chozu-bachi | Karako |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「安産腹帯」 |
---|---|
Koma-inu | Anzan-haraobi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「歯固め石納所」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Azusamitenjinsha Shrine & Tachikawa Suitengu
東京都立川市砂川町4丁目1−1
4-1-1,Sunagawa-cho,Tachikawa-shi,Tokyo
阿豆佐味天神社 阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ)は、寛永6年(1629)砂川の新田開発の際に殿ヶ谷村(瑞穂町)の阿豆社を勧請し、 村の鎮守の神として創建されました。 砂川町は立川市の北側に位置し、立川市と昭和38年(1963)に合併するまでは砂川村として1つの独立した村で、 その中でも阿豆佐味天神社のある辺りは早くから開発され拓かれた地域でした。 ご祭神は医薬・息災延命の神として名高い少彦名命(すくなひこなのみこと)です。 また、総けやき造りの本殿は立川市の有形重要文化財に指定されていて、立川市にある最古の木造建築物です。 元旦には初詣とともに日本一早いだるま朝市も行われています。
市指定有形文化財 阿豆佐味天神社本殿 所在 立川市砂川町4丁目2番1号 指定 昭和45年11月26日 阿豆佐味天神社は、寛永6年(1629)頃、村山郷殿ヶ谷(瑞穂町)から勧請されました。 以来、砂川村の人々の心のよりどころとして信仰されてきました。祭神は少彦名命です。 この本殿は、18世紀前半に建てられたものと考えられています。 立川市内の木造建築物としては最も古いものの一つです。 建築様式は「一間社流造正面軒破風付こけら葺」といいます。 昭和55年に改修工事が行われ、現在は拝殿の後の白い覆殿に納められています。 立川市教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2007 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||