巖殿山 正法寺(しょうぼうじ) 岩殿観音 Shobouji Temple 坂東三十三観音霊場第10番札所 12.Oct.2012 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「正法寺(岩殿観音) 観音堂」 |
---|
![]() |
「正法寺(岩殿観音) 日本百観音石仏群」 |
---|
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「観音堂」 |
---|---|
Nioumon | Kannondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「百地蔵堂」 | 「石段」 |
---|---|
Hyaku-Jizoudo | Ishidan |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「百地蔵」 | |
---|---|
Hyaku-Jizou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「観音来迎図絵馬」 | |
---|---|
Kannon Raigozu Ema | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金剛力士像」 | 「金剛力士像」 |
---|---|
Kongo Rikishizou | Kongo Rikishizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Shobouji Temple
埼玉県東松山市岩殿1229
1229,Iwadono,Higashi-Matsuyama-Shi,Saitama
御本尊 千手観世音菩薩 第十番 巖殿山 正法寺(岩殿観音) 【ご詠歌】 後の世の 道を比企見の 観世音 このよをともに 助けたまえや 養老2年、沙門逸海が物見山の岩窟に千手観音をまつり、正法庵を結んだ。 よって岩殿観音と称す。 延暦年間、坂上田村麿この観音の冥助により、比企の山に住む悪龍を退治し、百姓の難を救ったという。 これにより桓武天皇の宣旨を蒙って伽藍の造営を成せり。 また三峯三山、慈光寺三山と共に修験の道場となり、のちに北条政子の帰依あって本堂を修復。 比企一族の庇護のもとに栄えた。 「抜け絵馬」「仁王の相撲」など口碑多く、大道寺政繁の「ひきずり鐘」の話は名高い。 春のつつじ、秋の紅葉の景は圧巻。 巖殿山 正法寺(岩殿観音) 御朱印 より
正法寺 真言宗智山派の寺院で、岩殿山修善院といい、また、岩殿寺ともいう。 源頼朝の命により、比企能員が復興した古刹であり、天正2年(1574年)僧栄俊が中興開山となっている。 天正19年(1591年)徳川家康より寺領25石の朱印地を与えられた。 観音堂は養老年間(717〜724年)僧逸海の創立と伝えられ、正法庵と称し、鎌倉時代に坂東十番の札所となった。 千手観音が祭られており、西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番とセットされる札所の一つ。 源頼朝の妻、政子の守本尊として信仰が厚かったといわれている。仁王門の仁王は運慶の作といわれている。 当時には、延暦10年(791年)坂上田村麻呂が桓武天皇の勅命によって奥州征伐に向かう途中、 この観音堂に通夜し悪龍を退治した伝説がある。 なお、正法寺には、県指定史跡の六面幢、県指定歴史資料の銅鐘、市指定歴史資料の鐘楼がある。 境内 埼玉県 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2012 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||