妙福山 佐竹寺(さたけじ) 北向観音 Satakeji Temple 坂東三十三観音霊場第22番札所 19.Oct.2012 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「佐竹寺 本堂」 |
---|
![]() |
「佐竹寺 御前立」 |
---|
![]() |
「佐竹寺 楼門(仁王門)」 |
---|
![]() |
![]() |
「楼門(仁王門)」 | 「本堂」 |
---|---|
Roumon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「丸窓」 | 「丸窓」 |
---|---|
Marumado | Marumado |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額と日の丸絵紋の陣扇」 | 「観世音菩薩 御前立」 |
---|---|
Hengaku & Jinsen | Omaedachi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金剛力士像」 | 「金剛力士像」 |
---|---|
Kongo Rikishizou | Kongo Rikishizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「木鼻」 | 「観音像」 |
---|---|
Kibana | Kannonzou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「火頭窓」 | 「海老虹梁」 |
---|---|
Katoumado | Ebi-kouryou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
茨城県常陸太田市天神林町2404
2404,Tenjinbayashi-Cho,Hitachi-oota-Shi,Ibaraki
御本尊 十一面観世音菩薩 第二十二番 妙福山 佐竹寺 【御詠歌】 ひとふしに 千代をこめたる 佐竹寺 かすみがくれに 見ゆるむらまつ 本尊十一面観音は、聖徳太子の御作と伝え、正暦年間、元密上人の草創なり、はじめ鶴 が池のうしろ洞崎の峰にありしを、のち現在の浄地に移る。 佐竹昌義、武運の隆昌を観音に祈願せしに、境内に奇竹を得、これぞ出世の瑞相と喜び 姓を佐竹と改め、当山を篤く信仰す 山門にかかげる五本骨、日の丸絵紋の陣扇は、佐 竹氏との深い の関係を今日に示す。 茅葺、もこし付、寄棟造り、唐破風の観音堂は、幾百有余年の星霜を経て、坂東札所随 一の豪壮なる堂宇なり、重文の指定を受く。 妙福山 佐竹寺 御朱印 より
佐竹寺 佐竹寺は妙福山明音院と号する真言宗豊山派の寺院で、寛和元年(985)に花山天皇 の勅願により元密上人が開山したと伝えられ、創建当時は現在地から西北西に約700 m離れた鶴ヶ池の洞崎の峰に建てられ、観音寺と称していた。 佐竹氏初代昌義は、治承元年(1177)に同寺に寺領として300貫の土地を寄進し、 六代長義は衰えていた寺堂を佐竹氏の祈願所として再興するなど、佐竹氏の隆盛ととも に寺運も栄えた。しかし、天文十二年(1543)に兵火にかかって焼失してしまい、 同十五年に十八代義昭によってこの地に再建された。 明治三十九年(1906)に国指定重要文化財となった本堂は、茅葺屋根寄棟造で、主 屋の周囲にこけら葺の裳階をめぐらし、正面中央に唐破風をあげている。元禄時代に内 部の柱を取り除くなどの大改造が行われたが、正面の火頭窓や柱、外陣の繋ぎ梁の海老 虹梁や組物などに桃山建築の先駆としての様式を残している。 古くから安産、厄除けの仏様として信仰され、坂東三十三観音霊場の第二十二番札所と して巡礼が絶えない古刹である。 境内 常陸太田市 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2012 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||