秩父札所 第29番 笹戸山 長泉院(ちょうせんいん) Sasatosan Chosenin Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第二十八番札所| 第三十番札所 |
![]() |
![]() |
「長泉院」 | 「長泉院」 |
---|---|
CHOSEN-IN | CHOSEN-IN |
![]() |
![]() |
「延命地蔵尊」 | 「鰐口と奉納額」 |
---|---|
Enmei-Jizouson | WANI-GUCHI & HONO-GAKU |
![]() |
![]() |
「扁額」 | |
---|---|
HENGAKU |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK |
---|
Sasatosan Chosenin Temple
秩父郡荒川村上田野557
ご詠歌 一心に南無観音と唱ふれば 慈悲ふか谷の誓ひたのもし
龍女(りゅうじょ) 人皇(にんわう)四十四代元正天皇(げんせうてんわう)の御時(おんとき)此(この)山(やま)の麓(ふもと)の淵(ふち)より 龍女(りうぢよ)現(げん)じて当山(たうざん)の絶頂(ぜつてう)へ夜(よ)な夜な竜灯(りうとう)を捧(さゝぐ)るものから 諸人(しよにん)はあやしみ又は尊(たうと)みて必(かならず)この岑(みね)に霊仏(れいぶつ)あるらんと 渇仰(がつがう)しけるに星霜(せいさう)をへて十余人(よにん)の順礼(じゆんれい)きたりて 此(この)山(やま)の案内(あんない)をさせしに 一つの岩屋(いわや)の口(くち)に小笹(をざゝ)生(おひ)茂(しげ)りて さながら戸(と)ざすがごとくなれば衆僧(しやうそう)達(たち)押開(おしひら)きて見(み)れば 観音(くわんおん)の像(ぞう)巍(ぎゞ)々として立(たち)玉ふ 則(すなは)ち今(いま)の本尊(ほんぞん)これなり 十余(よ)人の順礼(じゆんれい)は 熊野権現(くまのごんげん)をはじめとして同行(どうぎやう)は貴(たうと)き権化(ごんげ)にましませり 猶(なほ)後年(こうねん)にいたりて当山(たうざん)の住持(ぢうぢ)静山(じやうざん)和尚(おしやう) 本尊(ほんぞん)の験(れいけん)にて命(いのち)助(たすか)りたるを圓通傳(えんつうでん)にくはしければ 爰(こゝ)に贅(せい)せず
村指定史跡 曹洞宗の寺院で、開山は正暦元年(990)平安時代中期である。 無住の観音堂であったが元亀二年(1571)に日野沢(皆野町)大通院より 和尚を招聘、以降曹洞宗に列して寺院としての面目を得た。 堂宇はその後何度も火災に遭ったが、現在の本堂は場所を 移し、天保四年(1833)に建てられたものである。 日本有数の石札が残ることから石札堂とも呼ばれ、本堂左側の竹林も寺院のたたずまいを際立たせている。 荒川村教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||