秩父札所 第26番 万松山 円融寺(えんゆうじ) Banshozan Enyuuji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第二十五番札所| 第二十七番札所 |
![]() |
![]() |
「岩井堂(観音堂)」 | |
---|---|
KANNON-DO | |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「石段」 | 「閻魔さま」 |
---|---|
ISHIDAN | ENMASAMA |
拡大 画像CLICK |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「本堂」 | |
---|---|
HONDO | |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「天狗絵馬」 | 「景清牢破りの絵馬」 |
---|---|
TENGU EMA | KAGEKIYO ROYABURI EMA |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
Banshozan Enyuuji Temple
埼玉県秩父市大字下影森348
348,Shimo-Kagemori,chichibu-Shi,Saitama
TEL.(0494)23-8838
ご詠歌 尋ね入りむすぶ清水の岩井堂 心の垢をすすがぬはなし
この札所の本尊は恵心僧都の作といわれる八寸七分の立像聖観世音で現在は圓融寺本堂に 安置されているが、かつては岩井堂に安置されていた。岩井堂は寺より南へ約1.5kmに元久二年(1205年・鎌倉時代)に建立した。 周囲は急峻な地形で岸壁におおわれ、その中腹に三間四面の方形造りに、匂欄をめぐらし唐様の細部をなした美しい堂です。 正面谷間に向けての舞台造りは、京都の清水寺の舞台を偲ばせます。 眼下100m谷川よりの霊霧、眼前の武甲の雄姿を収めたこの堂に身をおく時、まえに補陀落の浄土をみるに似ます。 岩窟にはその昔、弘法大師三七日の秘法を修めたという護摩壇、 仏国禅師の座禅石、秩父別当武基の玄孫、秩父太郎重弘、その子重能、重忠等の 信仰も深かりし縁起もあります。 本寺の本堂には昭和33年7月市指定の文化財「勝軍地蔵立像」像高121糎、木造寄木造りで玉眼入りの鎧の上に環甲の袈裟を つけた鎌倉時代の優秀作といわれる仏像が安置されています。 この他、県指定文化財烏山石燕の「景清の牢破」絵画額等もあります。 秩父市教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||