秩父札所 第30番 瑞龍山 法雲寺(ほううんじ) Zuiryusan Houunji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第二十九番札所| 第三十一番札所 |
![]() |
「瑞龍山 法雲寺」 |
---|
![]() |
「瑞龍山 法雲寺」 |
---|
![]() |
「瑞龍山 法雲寺」 |
---|
![]() |
![]() |
「観音堂」 | 「観音堂」 |
---|---|
Kannondo | Kannondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「如意輪観音像」 | 「石標」 |
---|---|
Nyoirin-Kanonzou | Sekihyou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「奉納額」 | 「絵馬」 |
---|---|
Hounou-Gaku | Ema |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「鰐口」 | 「千匹猿」 |
---|---|
Waniguchi | Senbiki-zaru |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Zuiryusan Houunji Temple
埼玉県秩父郡荒川村白久432
ご詠歌 一心に南無観音と唱ふれば 慈悲ふか谷の誓ひたのもし
縁起の奉納額 霊鏡の因縁によってこの寺に楊貴妃観音が祀られた
臨済宗建長寺派の寺院で、開創は13世紀中頃の鎌倉時代である。 本尊は如意輪観世音菩薩で唐の玄宗皇帝の作と言われる。 皇帝が戦場にあって楊貴妃の冥福を祈り、観音の御心にすがる真情がうかがえて、美しく尊厳に満ちたものである。 堂宇は江戸初期には観音堂、本堂、仁王門等を備えていたが嘉永年間(1849頃)火災に遭い、観音堂のみを残し悉く焼失した。 昔日の面影を残す観音堂と四季折々の花で彩られる浄土庭園との調和は見事であり、訪れる人々の心を和らげてくれる。 境内 案内板より
唐鏡(とうのかがみ) 当山(たうざん)いまだ開基(かいき)ならざる昔(むかし)尾州(びしゅう)熱田(あつた)の社人(しやにん) 拝殿(はいでん)に通夜(つや)しければ異国(いこく)の美人(びじん)一面(いちめん)の鏡(かがみ)を 捧(さゝ)げていふやう 汝(なんぢ)此(この)鏡(かがみ)を武州(ぶしう)秩父郡(ちゝぶこふり)深谷(ふかだに)に奉納(おさめ)くれよ 彼地(かのち)は如意輪(によいりん)の霊場(れいぢやう)なれば後(こう)年必(かならず)その験(しるし)あり その時(とき)此(この)鏡(かがみ)仏像(ぶつぞう)の後光(ごくわう)なるべしと告(つげ)て失(うせ)ぬ 社人(しやにん)夢中(むちう)に是(これ)を聞(きい)て驚(おどろ)き あたりを見れば 一面(いちめん)の鏡(れいきやう)あるによつて是(これ)を持(もち)て深谷(ふかだに)へおもむき 一人の翁(おきな)に渡(わた)して戻(もど)りぬ斯(かく)て元応(げんおう)元年(ぐわんねん) 鎌倉(かまくら)建長寺(けんちやうじ)の道隠禅師(だういんぜんし)が唐朝(たうてう)玄宗皇帝(げんそうくわうてい) 楊貴妃(やうきひ)が冥福(めうふく)のため自(みづから)刻(きざみ)たる 如意輪(にょいりん)の像(ぞう)を不空三蔵(ふくうさんぞう)に開(かい)眼させたるを爰(こゝ)に持(もち)来(きた)りて 本尊(ほんぞん)となせしかば かの翁(おきな)昔(むかし)受取(うけとり)置(おき)し鏡(かがみ)を出(いだ)してしかじかと告(つげ)れば 禅師(ぜんし)奇異(きい)の思(おも)ひをなして汝(なんぢ)は何者(なにもの)と問(とへ)ば 吾(われ)は此(この)深谷(ふかだに)に千歳(せんざい)住(すむ)悪龍(あくりやう)なりしが 救世尊(ぐせそん)を信(しん)じて善竜(ぜんりやう)となれば 今(いま)天生(てんじやう)の時(とき)至(いた)れりといふ下(した)より忽(たちま)ち風雨(ふうう)を起(おこ)して 飛去(とびさる)とき庭前(ていぜん)にのこす竜骨(りやうこつ)今に宝物(ほうもつ)としてあり 又昔(むかし)の武家(ぶけ)の順礼札(じゆんれいふだ)其外(そのほか)宝(れいほう)あまたあり 百番観音霊験記 秩父
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益コレクション| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||