法王山 岩之上堂(いわのうえどう) Houousan Iwanouedo Temple 秩父札所 第20番 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第十九番札所| 第二十一番札所 |
![]() |
![]() |
「岩之上堂」 | 「岩之上堂」 |
---|---|
Iwanouedo Temple | Iwanouedo Temple |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像CLICK |
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Hengaku | Chochin |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK |
---|
![]() |
「散華」 |
---|
SANGE |
Houousan Iwanouedo Temple
秩父市大字寺尾2169(内田家)
御詠歌 苔むしろしきてもとまれ岩の上 玉のうてなもくちはつる身を
この札所は三間四面方形造りで他の堂における指折りの建築で、延宝初年、内田家先代、 内田武左衛門尉政勝の再建によるものといわれています。 現在の堂は江戸中期の造営と思われますが、元禄年間に内陣の補修、宝永年間に彫刻の 補修を経てきたもので、唐模様系統の建築で優秀な造りとされております。 岩の上堂の名の如く、この地は荒川西岸の崖上にあって本尊は聖観世音立像で高さ 71糎(センチ)、寄木漆箔、藤原時代の作と言われ、市指定有形文化財になっています。 昔、人皇72代白河院の勅によって建立された荘厳な堂であったといわれ、応仁の頃から 次第にすたれ、本尊のみ岩の上に雨にさらされた時もあったといわれ幾多の伝説も あります。 札所にまつわる孝話、乳水場の霊験も縁起とされております。 内陣には見事な春日厨子の形式による厨子があって三十三身と日天、月天像、風雷神像 などの像がはられ、札所の中でもすぐれたものと共に貴重なものです。
市指定史跡 札所二十番 法王山 岩之上堂 この札所は三間四面方形造りで他の堂における指折りの建築で、延宝初年、内田家先代、内田武左衛門尉政勝の再建によるものといわれています。 現在の堂は江戸中期の造営と思われますが、元禄年間に内陣の補修、宝永年間に彫刻の補修を経てきたもので、 唐模様系統の建築で優秀な造りとされております。 岩の上堂の吊の如く、この地は荒川西岸の崖上にあって本尊は 聖観世音立像で高さ七一糎、寄木漆箔、藤原時代の作と言われ、 市指定有形文化財になっています。 昔、人皇七十二代白河院の勅によって建立された荘厳な堂であったといわれ、応仁の頃から次第にすたれ、 本尊のみ岩の上に雨に さらされた時もあったといわれ幾多の伝説もあります。 札所にまつわる孝子話、乳水場の霊験も縁起とされております。 内陣には見事な春日厨子の形式による厨子があって三十三身と 日天、月天像、風雷神像などの像がはられ、 札所の中でもすぐ れたものと共に貴重なものです。 昭和40年1月25日 秩父市教育委員会指定 秩父市教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2002 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||