旗下山 慈眼寺(じげんじ) Kikazan Jigenji Temple 秩父札所 第13番 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第十二番札所| 第十四番札所 |
日本武尊
熱田神宮| 建部大社| 武蔵御獄神社| 宝登山神社| 花園神社| 大鳥神社| 根津神社| 五條天神社 |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「大悲閣」 |
---|---|
Sanmon | Daihu-Kaku |
![]() |
![]() |
「大悲閣」 | 「扁額」 |
---|---|
Daihi-Kaku | Hengaku |
![]() |
![]() |
「瑠璃殿」 | |
---|---|
Ruriden | |
拡大 画像CLICK |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「縁起の奉納額」 |
---|---|
Ema | Hounou-Gaku |
![]() |
「散華」 |
---|
Sange |
Kikazan Jigenji Temple
埼玉県秩父市東町26−7
御詠歌 御手に持つ蓮(はちす)のははき残りなく 浮世の塵をはけの下寺
縁起の奉納額 火災の利益 当寺は日本武尊東国を征した時 御地に旗を立てた所なので旗下山と云ふ 明暦丁酉の年正月十八日の大火災の折 聖観世音の出現に依って高野氏の娘が万の死をまぬかれて 一生を得 助けられたと云ふ
この札所のご本尊は聖観世音菩薩で、お堂は、三間四面、表軒唐破風つきの流れ向拝を ふして、入母屋づくりの屈指の建物です。 明治11年3月の秩父大火に類焼し、再建されました。 うす肉彫りの枝輪、絵画のある格天井は荘厳です。 県指定旧跡で、文政明治の徳行家井上如常の墓も境内にあります。 街の中心の一角にあるこの地は、昔より霊地としてその名も高く、日本武尊東国征伐の折、 この地に旗をたてさせた故、ハタノ下といわれ、年を経てハケノ下と呼ぶようになったという。 また、薬師如来は「あめ薬師」といい、眼病平癒に功徳あらたかで、7月8日の縁日は、 境内外に二百余軒の露店が並び、ブッキリ飴が売られ、多くの参詣人で賑わい。秩父の夏の 風物詩となっています。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||