岩本山 常泉寺(じょうせんじ) Iwamotosan Jyosenji Temple 秩父札所 第三番 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第二番札所| 第四番札所 |
![]() |
![]() |
「常泉寺遠望」 | 「常泉寺」 |
---|---|
Jyosenji Temple | Jyosenji Temple |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「虹梁の龍」 | 「縁起の奉納額」 |
---|---|
Ryu | Gaku |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「あかね地蔵」 | 「石仏」 |
---|---|
Akane Jizou | Sekibutsu |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「瓦」 | 「長命水」 |
---|---|
Kawara | Chomei-Sui |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「子持ち石」 | 「提灯」 |
---|---|
Komochi-Ishi | Chochin |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
Iwamotosan Jyosenji Temple
秩父市山田1392
ご詠歌 補陀落(ふだらく)は 岩本寺と おがむべし 峰の松風 ひびく滝つ瀬
縁起の奉納額 本尊聖観世音像は行基の彫刻と伝えられ長命水、子持石 不睡石の伝説が残っている
この札所は、三間四面、表に一間の大唐破風の向拝をふし、建築彫刻として繊細を極めて います。特に竜の彫刻をほどこした向拝の海老虹梁のかごぼりの細工は実に見事です。 彫士は熊谷近くの玉井の住人飯田和泉と云われているもので明治3年、秩父神社の薬師堂を 移築したもので江戸後期の建築物であります。 本尊は聖観世音菩薩立像一木造り、像高97.3糎、室町時代の作です。札所の周囲には 長命水の井戸、眼病を祈る不睡の石、子持ち石などの伝説を持っております。 その昔、この堂より北の矢行地に本尊が安置され、今の札堂の地に行基菩薩彫刻の十王像が 安置されていたと云う。 巡礼客十人あまりこの十王堂に宿り誦経し、その声は里人の心を 打ち非常に喜ばれたと云う、折しも近くにある矢追の地より数千の征矢を射る如く光明が 輝きこの地を照らし里人は驚いて十王堂に集まり例の巡礼者をみると、いづこへか消えて 矢行地にあるべき霊像が厳然と座している姿に驚き里人は矢行地の堂を矢追に移し永く 当所に安置したと云う縁起があります。 この縁起は当地の名主堀内家が常泉寺を建て、札所を移したことを物語っております。 秩父教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2003 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||