大棚山 真福寺(しんぷくじ) Ootanasan Shinpukuji Temple 秩父札所 第二番 天空仙人の神社仏閣めぐり
天空仙人わーるど| 神社仏閣めぐりIndex| 秩父札所Index| 第一番札所| 第三番札所 |
![]() |
![]() |
「参道」 | 「真福寺」 |
---|---|
Sando | Shinpukuji Temple |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「虹梁上の龍」 | 「縁起の奉納額」 |
---|---|
Ryu | Gaku |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鰐口」 | |
---|---|
Waniguchi | |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「参道」 | 「燈籠」 |
---|---|
Sando | Tourou |
拡大 画像CLICK | 拡大 画像Click |
Ootanasan Shinpukuji Temple
秩父市山田3095
納経所(光明寺 同市山田2191、TEL. 0494-22-1832)
ご詠歌 めぐりきて 願いをかけし大棚(おおだな)の 誓いもふかき 谷川の水
縁起の奉納額 大棚禅師 禅師が岩屋にこもって読誦していると老婆が現われ過去をざんげして去った あわれんだ禅師はその供養の為に堂宇を建立した
この札所は昔、観音堂南向五間半四面、ほか本堂、札堂、仁王門、羅漢堂、稲荷社、 諏訪社等があったといわれ、これらの建物は火災にあって焼失し、 須弥壇や彫刻の一部は取り出されて現在の堂に転用されておりますが、これらによって昔時の盛観が 偲ばれます。 又、本尊は聖観世音立像一木造り、高さ64糎で室町時代の作といわれています。 その昔、知行兼備の大棚禅師がこの地の岩窟に安置する観音像に暫々お参りする老婆あり、 禅師あやしみてこの老婆に問えば、吾はこの里の農家の妻である。 嫉妬心つよく強欲鬼畜の身を観音におすがりしてのがれたいと詣でている。 観音は吾をあわれみ本尊を祈り広く信仰を得ながら吾と同じ苦中の者も救われるであろうと伝えれば禅師はもっともなりと大棚の地に本尊を安置しようという。 老婆は喜び、たづさえる竹杖を禅師に呈して「これは人間のものにあらず、 これをもって今日の布施とす」と言い放すや松風吹き、雲のごとく老婆はなし。 禅師は後、この霊験を本尊に祈り一宇の堂をたて永く観音の霊跡をしたと言う縁起があります。 秩父教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2003 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||