大徳寺 大仙院(だいとくじ だいせんいん)    Daitokuji Daisen-in Temple    天空仙人の神社仏閣めぐり

大徳寺 大仙院 Official Page

庭園

龍安寺大徳寺高桐院建仁寺圓光寺知恩院蓮華寺
源光庵青蓮院門跡宝泉院妙満寺

大徳寺 大仙院 方丈前庭(南庭)と一対の盛砂 写真
「方丈前庭(南庭)と一対の盛砂」

大徳寺 大仙院 方丈前庭(西庭)と沙羅双樹 写真
「方丈前庭(西庭)と沙羅双樹」

大徳寺 大仙院 国宝 玄関 写真 大徳寺 大仙院 花頭窓と大河の宝船 写真
「国宝 玄関」「花頭窓と大河の宝船」
Genkan
拡大 画像Click拡大 画像Click

大徳寺 大仙院 書院庭園 写真 大徳寺 大仙院 中海 写真
「書院庭園」「中海」
Shoin-teienNakaumi
拡大 画像Click拡大 画像Click

大徳寺 大仙院 方丈前庭(南庭) 写真 大徳寺 大仙院 中海 写真
「方丈前庭(南庭)」「中海」
Nakaumi
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

大徳寺 大仙院 写真 大徳寺 大仙院 写真
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

大徳寺 大仙院 写真 大徳寺 大仙院 写真
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

大徳寺 大仙院(だいとくじ だいせんいん) 

Daitokuji Daisen-in Temple

京都市北区紫野大徳寺町54−1

54-1,Murasakino-Daitokuji-Cho,Kita-Ku,Kyoto


概要

大徳寺北派本庵大仙院は、永正6年(1509)正法大聖国師古岳宗亘禅師が 開かれた数ある大徳寺塔頭中でも特に由緒ある名刹であり、室町時代の代表的な 枯山水庭園及び方丈建築を有している。襖絵もまた相阿彌(弥)、元信、之信と 貴重なものばかりである。大仙院歴代中、三世古渓和尚は、千利休の首を加茂の 河原から持ち帰ったことで、七世沢庵和尚は宮本武蔵との関係で有名である。

また、利休を中心とする茶人の系譜は大仙院歴代と密接な関係があり、とりわけ 利休と大仙院との関係は種々の逸話によって語り継がれている。


庭園(特別名勝および史蹟)

作者 大聖国師(大仙院開祖 古岳宗亘禅師)

作庭年代:永正6年(1509)約490年前(応仁の乱後の作庭である。)

形態:鶴島と亀島の間に蓬莱山があり、そこから滝の流れ落ちる。石橋の下を くぐり透渡殿の下をくぐった水に一旦堰に落ちて大河となり、石の宝船が浮かび 小亀の泳ぐ景色を見せて遂に方丈南側の大海に至る。同じ蓬莱山の滝の水が 亀島の前を通って西行すれば方丈北の中海に至る。


枯山水の成立

●禅宗の影響

:鎌倉初期に日本に渡来した禅宗の思想が作庭に具体的影響を持つてきたのは室町時代初 期頃からである。作庭が禅思想の影響を受けると、庭園の形態が極めて抽象的となる。例 えば白砂を敷いて水流を表現する。石を立てて滝の音を現す。大仙院庭園は中期のもので 極めて傑作である。

●水墨山水画の影響

:同じく禅思想の影響を絵画が受けるとと破墨山水の如き象徴的表現となる。しかし逆に室 町時代の絵画の主流であるこの山水画の手法が庭園に影響を与えたとも言える。

●政治的経済的影響

:室町時代の文化の担い手であった足利幕府を中心とする貴族・大名等の指導階級が室町 中期近くなると、いわゆる下克上と言われるように、政治的に従来の権威を失墜してくる と同時に経済的にも逼迫してくる。これに対応して従来のように規模壮大にして自然のま まをとり入れた庭園(例−大覚寺の嵯峨離宮の庭園・西芳寺の苔庭・金閣寺の庭園等)を 造営することが困難となる。

●建築・襖絵

国宝大仙院の方丈は室町時代のものでわが国最古の方丈建築として貴重なものである。

北の書院拾雲軒も沢庵が宮本武蔵に剣道の極意を授けた処として喧伝されているが室町時 代の代表的書院建築である。

襖絵には相阿弥(〜1525)の瀟湘八景・狩野元信(1476〜1559)の花鳥図・ 同之信(1513〜1575)の四季耕作図と何れも室町期障壁画中の名作として世界美 術史上欠く事の出来ない存在である。現在、重要文化財に指定されて居る。


The Rock Garden of Daisen-in Temple

This garden was made about 490 years ago ( 1509 A.D.) by Kogaku-Zenji when he founded the temple.

As one of the most famous Zen abbots, he intended to express here the Spirit of Zen through the media of only rocks and sand.

Since ancient times, the Japanese have loved Nature profoundly and desired to live according to Nature.

But in such a narrow space ( about 100u ) it was impossible to realize Nature in details. However Kogaku-Zenji was able to express the abstracted essence of Nature by means of rocks and sand.

If you look at this garden after seeing the landscape painted by Soami on the slideing doors, you may also find out that such a type of garden is nothing but three-dimensional reproduction of monochrome landscape paintings.

If you would like to be served green tea while looking at this garden, please try to say "O-cha kudasai," and you will have another unforgettable memory.


○京の年中行事

1月初寅鞍馬寺・その年の初寅の日 終日
初弘法東寺・21日 終日
初天神 北野天満宮・25日 終日
2月おかめ節分 千本釈迦堂・2日〜3日
初午 伏見稲荷大社・その年の2月初午の日
五大力さん 醍醐寺・23日
3月嵯峨のおたいまつ清涼寺・15日午後8時
ねはん会泉涌寺・14日〜16日
4月都おどり祇園歌舞練場・1日〜30日
上七軒のおどり北野会館・15日〜25日
十三まいり法輪寺・虚空蔵菩薩・1日〜30日
御所公開京都御所・13日〜17日(年により異動あり)
壬生狂言壬生寺・21日〜29日
5月加茂競馬上賀茂神社・5日午後2時
鴨川おどり先斗町歌舞練場・1日〜25日
葵祭下鴨神社、上賀茂神社・15日
6月薪能平安神宮・1日〜2日午後5時半
竹伐り会鞍馬寺・20日午後2時
7月神輿洗四条大橋・10日午後8時
山鉾巡行四条河原町御池通・17日午前9時
愛宕千日詣愛宕神社・31日午後9時より翌午前2時
8月陶器まつり五条坂・7日〜10日 終日
灯籠流し嵐山・16日午後8時頃
大文字送り火16日午後8時点火
9月重陽の節会嵐山法輸寺・9日午後1時
石清水祭石清水八幡宮・15日午前1時より
10月宇治の茶まつり宇治橋・第1日曜(終日)
花傘まつり御香宮神宮・9日午後7時
時代祭平安神宮・22日正午京都御苑発
鞍馬の火まつり鞍馬・22日
11月祇園おどり祇園会館・1日〜10日
稲荷火焚祭伏見稲荷大社・8日午後2時
お十夜真如堂・15日午後2時
七五三まいり八坂神社・1日〜30日終日
12月顔見せ南座・1日〜26日午前、午後の2回開演
北野献茶祭北野天満宮・1日午前10時半
おけら詣り八坂神社・31日夜

※主催の都合により若干変更されることがあります。

大仙院 しおり より


大仙院

大徳寺の塔頭の一つで、大徳寺北派の本庵である。永正6年(1509)に六角近江守政 頼がその子古岳宗亘(こかくそうこう)を開祖として創建された。

本堂は、入母屋造(いりもやづくり)・銅板葺で、我国最古の方丈建築遺構といわれ国宝 である。

書院も入母屋造・銅板葺で重要文化財である。

庭園は、室町時代の枯山水(かれさんすい)を代表する石庭といわれ、狭い庭に無数の岩 石を配して、山と滝と渓流とを表わしており、史跡・特別名勝に指定されている。

京都市 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送