江島神社(えのしま じんじゃ) Enoshima Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
鎌倉江の島七福神
鶴ヶ岡八幡宮| 浄智寺| 宝戒寺| 妙隆寺| 本覚寺| 長谷寺| 御霊神社| 江島神社 |
車折神社 芸能神社| 不忍池弁天堂| 芸能浅間神社| 白峯神宮| 六波羅密寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「弁天堂」 | 「妙音弁財天」 |
---|---|
BENTEN DO | HADAKA BENZAITEN |
![]() |
![]() |
「縁結び絵馬」 | 「弁財天土鈴」 |
---|---|
ENMUSUBI EMA | BENZAITEN DOREI |
Enoshima Jinja Shrine
神奈川県藤沢市江の島2の3の8
2-3-8,Enoshima,Fujisawa-Shi,Kanagawa
小田急線片瀬江ノ島駅から徒歩約15分
江島神社 当神社は三宮から成り 奥津宮に多紀理毘売命 中津宮に市寸島比売命 邊津宮に田寸津比売命を お祈りする 社伝の「江島縁起」等は欽明天皇13年(552年)の創建と伝える 「吾妻鏡」には寿永元年( 1182)源頼朝は祈願のため文覚上人をしてお岩屋に弁財天を勧請 江島明神と称えて参詣し幕 府の祈願所とした 以降朝武の信仰を集めたが江戸時代に至り庶民の間に信仰が広がり江島詣が盛んとなり江島寺 金 亀山 与願寺とも称し岩本院上之坊 下之坊があった 徳川家康はお岩屋に詣で社領を寄進している 明治初年の神仏分離により江島神社と号した 当社は江島弁財天として天下に名高く日本三大弁財天の一つであり財宝招福 学芸上達 夫婦和合 交通安全等の神として広く信仰されている 弁財天御尊像は邊津宮境内奉安殿にお礼りしてある 例祭日 四月 初巳(はつみ)の日 十月 初玄(はつい)の日 社頭 案内板より
御祭神は、三人姉妹の女神様 社伝によると、欽明天皇十三年(552年)に、「欽明天皇の御宇、神宣により詔して宮を島南の 竜穴に建てられ 一歳二度の祭祀この時に始まる」とあります。これは、欽明天皇の勅命で、島の 洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まりであることが記されてます。欽明天皇は、聖 徳太子よりも少し前の時代の天皇で、この頃、日本では仏教が公伝され、日本固有の神道と外来の 仏教が共に大事にされていました。
江ノ島弁財天由来 江島神社は今を去る千四百有余年の昔、欽明天皇の御代に、風光明媚の霊島に創祀せられ、歴代の 朝廷並びに武門源頼朝、秀吉、家康公を始め天下衆人の崇敬極めて厚く、安芸の宮島、近江の竹生 島と共に日本三大弁財天の一つとして名高く、開運、除災、財宝、音楽、芸能上達の守護神として 崇められた。
八臂(はっぴ)弁財天は又彩色弁財天とも云い、源頼朝は文覚上人に命じて藤原秀衡調伏を祈願し たと伝えられ、鎌倉初期の作で、檜の寄せ木の八つのひじの八臂弁財天像としては最も優れ、現在 県の重要文化財となっている。
妙音弁財天は俗に裸弁財天と云われ、その名のように全裸体の木像で、丈五十四糎、琵琶を抱えた 座像で鎌倉期の名作である。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||