京都 五智山 蓮華寺(ごちさん れんげじ) Gochisan Rengeji Temple April.2005 天空仙人の神社仏閣めぐり
五智如来 つながり
古知谷 阿弥陀寺| 佐渡 長谷寺| 根香寺| 東寺| 化野念仏寺| 今熊野観音寺 |
![]() |
「五智如来」 |
---|
Gochi-nyorai |
(向かって左から釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、宝生如来、薬師如来) |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「釈迦如来」 |
---|---|
Hondo | Shaka-nyorai |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「阿弥陀如来」 | 「大日如来」 |
---|---|
Amida-Nyorai | Dainichi-Nyorai |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「宝生如来」 | 「薬師如来」 |
---|---|
Hosho-Nyorai | Yakushi-Nyorai |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「御衣黄」 | |
---|---|
Gyoiko Sakura | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「御衣黄」 | |
---|---|
GYOIKO | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
Gochisan Rengeji Temple
京都府京都市右京区御室大内20
20,Omuro-Oouchi,Ukyo-Ku,Kyoto-Shi,Kyoto
御利益 交通安全、安産、厄除け、合格祈願、きゅうり封じ
五智山 蓮華寺 略史 大同元年(806)中国より帰朝された弘法大師が北嵯峨 現在の後宇多天皇御陵地内岩 屋の中に不動明王を感得され石に刻んできゅうりふうじの秘法を残された。 天喜5年(1057)藤原康基は此の不動尊を奉祀すると共に弥陀・観音等の諸像を安置 し、周防国鷲頭の庄を寺領として付し蓮華寺を建立した。 徳治年中(1306〜1308)後宇多天皇は東寺・高野山に匹敵する構想を以て当山を 中興し蓮華峰寺と改め給い 自ら住職となり理趣経の根本道場と定められたが応仁の兵火 (1467)にあい荒廃の余儀なき歳月を送った。 寛永18年(1641)樋口平太夫家次翁は、仁和寺宮覚深法親王(後水尾天皇皇兄)の 御庇護により後宇多天皇の五智輪円の遺風を顕彰して鳴滝音戸山に五智如来等の石仏群像 を造立 伽藍・堂宇を再興して、五智山蓮華寺と称した。 その後乗円・曇寂の碩徳大学者を輩出し、法流の御家元御室御所院家となり、我が国に於 ける法皇たる総法務ノ宮(仁和寺ノ宮)の御指南役をつとめると共に六十六部の総本山と して、広く天下の尊崇を聚めた。 昭和3年(1928)中興第18世大僧正慈海上人に依って堂宇伽藍は現在地に遷され昭 和33年(1958)檀家総代川本直水氏によって山上に取り残されて損傷甚しかった五 智如来等の石仏群が台石と共に原形のまま現境内に遷された。 現在真言宗御室派別格本山・近畿三十六不動尊第十五番霊場となっている。 維時 昭和57年6月26日 蓮華寺中興第十九世 桑田善照
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||