護国寺(ごこくじ) Gokokuji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「観音堂(本堂)」 |
---|---|
NIOH MON THE DEVA GATE | KANNON-DO(HON-DO) |
![]() |
|
「絵馬」 | |
---|---|
EMA |
![]() |
「雷除け」 |
---|
KAMINARI YOKE |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「不老門」 | 「多宝塔」 |
---|---|
FURO-MON | TAHO TO |
![]() |
![]() |
「観世音菩薩ちょうちん」 | 「びんずる尊者」 |
---|---|
東京都文京区大塚5−40−1
5-40-1,Ootsuka,Bunkyo-Ku,Tokyo
東京メトロ有楽町線護国寺駅からすぐ
護国寺 観音堂(本堂) 当寺の創建は、天和元年(1681)2月。五代将軍 徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により、 上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし、幕府所属の高田薬園の地を賜い、 堂宇を建立し、桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、 号を神齢山悉地院護国寺と称し、寺領三百石を賜ったことに始まる(昭和25年重文指定) 現在の観音堂(本堂)は、元禄10年(1697)正月、観音堂新営の幕命があり、 約半年余りの工事日数でこの大造営を完成し、同年8月落慶供養の式典が挙けられた。 また元禄時代の建築工芸の粋を結集した大建造物で、その雄大さは都下随一のものと賞され、 しかも震災・戦災と二度の大災害にも襲われながらも姿を変えず、江戸の面影を今に伝え、 訪れる人々に安らぎの場として親しまれている。
如意輪観世音菩薩像 真言宗の本尊は、普門総徳の大日如来です。 護国寺の本尊は、その別徳の如意輪観世音菩薩で、いつの時代の人々にも親しまれ、 母に似た愛情を感じさせる慈悲深い観音さまです。 特に繁栄を祈る守護本尊のひとつとして古くから信仰されています, 護国寺のご案内 から (抄)
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え| お祭り・だるま市 |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||