市谷 亀岡八幡宮 (いちがや かめがおか はちまんぐう) Kamegaoka Hachimangu Shrine 30.March.2006 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「参道 石段」 |
---|---|
Hai-den | Sando Ishi-dan |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
Hengaku | Chochin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「銅製鳥居」 | |
---|---|
Dousei Torii | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「絵馬」 |
---|---|
Ema | Ema |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「摂社 茶ノ木稲荷神社」 | |
---|---|
Chanoki Inari Jinja Shrine | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Kamegaoka Hachimangu Shrine
東京都新宿区市谷八幡町15
15,Ichigaya-Hachiman-Cho,Shinjuku-ku,Tokyo
市谷亀岡八幡宮 御由緒 天応元年(781年)に、時の朝廷より菩薩号をたまわり、八幡大菩薩になりました。 祭神が、応神天皇であるところから、皇室の祖神としても崇敬されるようになって行きます。 文明11年(1479年)に、室町時代の知将、太田道灌が関東平野の要として江戸城を築き、市 谷御門内に鶴岡八幡の分霊を江戸城西方の守護神として勧請し、これを鶴に対して、亀岡八幡宮と 称しました。 この由緒ある亀岡八幡宮も、天正年間に戦火で破壊され、荒地と化してしまいました。その後、三 代将軍家光から莫大な援助があり、元禄15年、将軍綱吉の母桂昌院から黄金が寄進され、三基の 神輿が完成するとともに、社のにぎわいも、ますます盛大になって行きました。 江戸時代、亀岡八幡宮の祭礼のにぎわいは目覚ましく、境内には茶屋、芝居小屋、相撲茶屋、仲見 世、露店が軒をつらねて並び、山の手地区の伊達をつくしたといわれています。 昭和20年5月25日、空襲によって全焼し神木も焼け落ちてしまいましたが、その後、昭和37 年に再建され、現在の御社殿に至ります。
新宿区指定有形民俗文化財 市谷亀ヶ岡八幡宮の力石 平成5年(1993)3月5日指定 力石は、祭礼の時などに村人が力くらべをし、その石を奉納したものである。 市谷亀ヶ岡八幡宮の力石は、合計7個が保存されている。 卵形の自然石に、石の重さと、奉納した者あるいは持上げた者の名が刻まれており、うち3個には 奉納された年も刻まれている。年代のわかるものでは、寛政6年(1794)を最古とし、その他 も江戸時代後半のものと考えられる。 数量的にもまとまっており、当時の祭や娯楽を知る上で貴重な民俗資料である。 東京都新宿区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え| お祭り・だるま市 |
Copyright © 2006 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||