盛岡 桜山神社 (もりおか さくらやま じんじゃ) Sakurayama Jinja Shrine 7.Aug.2002 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「桜山神社」 | |
---|---|
Sakurayama Jinja Shrine | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
拡大 画像Click |
---|
岩手県盛岡市内丸1−42
1-42,Uchimaru,Morioka-Shi,Iwate
桜山神社は、寛延2年(1749)当時の八代藩主・南部利視が、初代藩主・南部信直の没後百五十年にあたり功績を称え、 盛岡城内の淡路丸に勧請し社殿を建立したのがはじまりで、当初は盛岡城の淡路丸にあった事から淡路丸大明神と呼ばれていました。 そして文化9年(1812)神社付近にあった桜の木にちなんで桜山神社と改称したといわれています。 桜山神社は、南部藩の初代藩主と、藩祖・光行、二代藩主・利直と十一代藩主・利敬の4人を祀っており、 社殿が盛岡城の三の丸跡にあることからみても明らかなように、南部藩の総鎮守として篤く信仰された神社です。 旧県社で、今でも「桜山さん」と人々から親しまれ、盛岡の守護神として鎮座しています。 桜山神社は、「当城万代の鎮守なり」 と江戸時代の文献にも記されています。 明治維新後、南部藩も決定的なダメージを受け盛岡城が廃城となり桜山神社は妙泉寺山に遷座し、 戦後になって現在地(藩政時代には八幡神社が鎮座)に再び遷座しました。 神宝として南北朝初期の国長作と伝えられる刀が一口所蔵され、国の重要文化財に指定されています。 また境内には時鐘が一つあり、江戸時代に日影門外の鐘楼で城下に時を告げたものであるといわれています。 桜山の烏帽子岩は、盛岡城築城の折、この地を掘り下げたときに、大きさ2丈ばかり突出した大石が出てきました。 この場所が、城内の祖神さまの神域にあったため、宝大石とされ、また、神社の神主の烏帽子に似ていると言うことで、 烏帽子岩と呼ばれ、以後吉兆のシンボルとして広く信仰され災害や疫病があった時など、この岩の前で、 平安祈願の神事が行われ、南部藩盛岡の「お守り岩」として、今日まで崇拝されています。 桜山神社 裸参り(1月26日) 小正月の夜、さらしにしめ縄、わらじ姿の男たちが一年の無病息災・豊年を祈願する藩政時代からの伝統行事です。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧 |
Copyright © 2002 Kazu.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||