地主神社(じしゅ じんじゃ) Jishu Jinja Shrine 22.DEC.2004 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「地主神社」 | 「地主神社」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「幸福祈願所」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
KOFUKU KIGANJO | CHICHIN |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「恋占い石」 | 「恋占い石」 |
---|---|
KOI-URANAI-ISHI | KOI-URANAI-ISHI |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「厄除開運・活力の神 祓戸大神」 | |
---|---|
HARAEDO OOKAMI | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
「縁結び絵馬」 |
---|
EMA |
拡大 画像クリック |
Jishu Jinja Shrine
京都府京都市東山区清水一丁目
1,Kiyomizu,Higashiyama-Ku,Kyoto-Shi,Kyoto
TEL. 075-541-2097
地主神社 清水八坂一帯の産土神(うぶすなかみ)で、元は地主権現とよばれ、明治維新後に現在の名に改めた。 祭神として、大国主命(おおくにぬしのみこと)とその父母神素戔鳴尊(すさのおのみこと)・櫛名田姫(くしなだひめ)ら五柱を祀る。 創建は奈良時代以前であり、平安遷都と共に皇室をはじめ広く信仰を集めた。 天禄3年(972)の臨時祭には、円融天皇が行幸し、その後も歴代天皇の行幸が伝えられている。 現在の社殿は、清水寺本堂と同様寛永年間(1624〜1644)の徳川家光による再建で、桃山時代の様式による華麗な建物である。 本殿、拝殿、総門はいずれも重要文化財に指定されており、拝殿天井の龍の画は狩野元信の筆と伝えられている。 境内には桜樹が多く、「地主(じしゅ)の桜」と呼ばれ、古くから桜の名所として有名で、謡曲「田村」、「熊野(ゆや)」、小歌集「閑吟集」などにもしばしば登場する。 また、縁結びの神として広く崇敬をあつめている。 京中へ地主の桜や飛ぶ胡蝶 其角 地主からは木の間の花の都かな 季吟 京都市 案内板より
※ 清水寺の境内にあるので、参拝には清水寺の拝観料が必要です。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||