兜神社(かぶと じんじゃ) Kabuto jinja Shrine 30.Sep.2006 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「社殿」 |
---|---|
Torii | Shaden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「社号額」 | |
---|---|
Shago-gaku | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「兜岩」 | 「手水鉢」 |
---|---|
Kabuto-iwa | Chouzu-bachi |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Kabuto jinja Shrine
東京都中央区日本橋兜町1-8
1-8,Nihonbasi-Kabuto-Cho,Chuou-ku,Tokyo
兜神社の由来 御由緒 明治11年ここ兜町に東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。 御社殿に奉安してある倉稲魂命の御神号は時の太政大臣三条実美公の揮毫になるものである。 当社は御鎮齋後一度換地が行われたが昭和2年(1927年)に再度換地を行い兜橋々畔の現在地 約62坪(約205平方米)を卜して同年6月御遷座を行い鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。 昭和44年(1969年)5月高速道路の建設に伴い御影石造りの鳥居を残して旧社殿を解体し、 同46年(1971年)3月現在の鉄筋コンクリート造り・一間社流造・向拝付きの社殿を造営した。 屋根は銅板葺とし玉垣・参道・敷石など御影石をもちいた。 兜岩の由来 境内に安置してある兜岩についてはその昔前九年の役(1050年)の頃、源義家が東征のみぎり、 この岩に兜を懸けて戦勝を祈願したことに由来すると伝えられ、兜町という名前はこの「兜岩」に因んで付けられたといわれている。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え| お祭り・だるま市 |
Copyright © 2006 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||