神戸 三宮神社(さんのみや じんじゃ) Sannomiya Jinja Shrine 7.Feb.2002 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「三宮神社」 | 「拝殿」 |
---|---|
Sannomiya Jinja | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「厄除八社御案内」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4−4
2-4-4,Sannomiya-Cho,Chuou-Ku,Kobe-Shi
三宮神社由緒 御祭神 湍津姫命(天照大神之御子) 御鎮座 神戸市中央区三宮町 (旧地名)摂津國矢田郡神戸村 御由緒 国際港神戸の中心に鎮座して商工業繁栄・交通安全・知恵授けの御神徳の高い守護神である。 創祀年代不詳なれど江戸時代享保年間の手水鉢、寛延元年の石燈籠が現存しているが、 それらは以前尼崎藩領であった為、藩公の信仰の篤い所から奉納されたものと伝聞されている。 明治維新以前は周辺は三・四十戸余りの田園的一寒村であったが慶應三年十二月七日(1868年1月1日)に神戸の浦が開港され居留地が設定されるに至って急速に開発され、 それまでのうっ蒼とした鎮守の森の景観が著しく失われると共に神域中心に住宅・商家・商館等が建ち並び異常な発展を遂げる事になった。 明治6年11月に県令で三宮神社の社名が三宮町の地名となる。 神社は昭和20年に第二次世界大戦の空襲戦禍で灰燼と化し、その後都市復興計画により神域は極めて狭少となり再三の移転を経た上 社殿が造営され、更に、境内整備が進められて荘厳なる神域になった。 平成7年1月17日午前5時46分の大震災に因り甚大なる倒損壊の被害に遭ったが、斯くの如く復興・復旧と相成ったのである。 境内には三宮稲荷・安高稲荷大明神の末社があり、古くから霊験あらたかな神として法汎な信仰をえている。 本殿東側には河原霊社がある。源平生田ノ森合戦の際戦況が膠着状態の時、 河原太郎高直・次郎盛直兄弟が先陣を切って打って出て源氏方の勝利の道を拓いた勇者の霊を祀った小社である。 境内 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2002 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||