京都 金閣寺(鹿苑寺)      The Golden Pavilion     Kinkaku Rokuonji Temple   天空仙人の神社仏閣めぐり

金閣寺 Official Page
京都 金閣寺 金閣
「金閣」
Kinkaku

京都 金閣寺 金閣 京都 金閣寺 金閣
「金閣」「金閣」
KinkakuKinkaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 金閣寺 金閣 京都 金閣寺 金閣
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 金閣寺 金閣 京都 金閣寺 鳳凰
「金閣」「鳳凰」
KinkakuHouou
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 金閣寺 方丈と陸舟の松 京都 金閣寺 方丈庭園
「方丈と陸舟の松」「方丈庭園」
HOJO & RIKUSHU NO MATSUHOJO GARDEN
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

京都 金閣寺 夕佳亭 京都 金閣寺
「夕佳亭」
SEKKA-TEI
拡大 画像クリック拡大 画像クリック

京都 金閣寺 

Kinkaku Rokuonji Temple

京都府京都市北区金閣寺町1

1,Kinkakuji-Cho,Kita-ku,Kyoto


鹿苑寺(ろくおんじ)

お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺とよばれていますが、 正しくは「鹿苑寺」と言い、臨済宗相国寺派(りんざいしゅうしょうこくじは)の禅寺です。

(1994年、世界文化遺産に登録されました。)

この地は、鎌倉時代に西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘北山第が在りましたが、 足利三代将軍義満が大変気に入り、応永4年(1397)に西園寺家から譲り受け、山荘 北山殿を造りました。

金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したと言われ、後小松天皇(一休禅 師の父)をお招きしたり、又、中国(明国)との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した 所で、この時代の文化を特に北山文化と言います。

義満の死後、遺言通り夢窓国師(むそうこくし)を開山(初代の住職)とし義満の法号鹿 苑院殿から二字をとり、鹿苑寺と名づけられました。

金閣

二層と三層は、漆の上から純金の箔を張ってあり、屋根は椹(さわら)の薄い板を何枚も 重ねたこけら葺で、上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰(ほうおう)が輝いています。

一層は寝殿造(しんでんづくり)で法水院(ほうすいいん)、二層は武家造で潮音洞(ち ょうおんどう)とよばれています。三層は、中国風の禅宗仏殿造で究竟頂(くつきょうち ょう)とよばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物と言えます。

庭園

金閣の前にある鏡湖池(きょうこち)を中心とし、葦原島(あしわらじま)など大小の島 々や、当時の諸大名が競って石を献納してその名が付けられた畠山石や赤松石・細川石な どの名石が配されています。

西の衣笠山を借景としたこの庭園は室町時代の代表的の池泉回遊式庭園で、国の特別史跡 及び特別名勝に指定されています。

方丈の北側には京都の三松の一つで舟の形をした「陸舟(りくしゅう)の松」があり、義 満が自分で植えたと言われています。

金閣の後に進むと、義満がお茶の水に使ったと伝えられる「銀河泉(ぎんがせん)」、手 を清めた「巌下水(がんかすい)」があり、その次の「龍門の滝(りゅうもんのたき)」 は、鯉が滝を登ると龍になると言われる中国の故事[登龍門(とうりゅうもん)]に因んだ 「鯉魚石(りぎょせき)」が置かれています。

「安民沢(あんみんたく)」は昔からある池の名前で、中の島には「白蛇の塚」がありま す。

夕佳亭(せっかてい)

江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数寄屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が殊に佳い ということから「夕佳亭」と名付けられた茶席で、正面の床柱が有名な「南天の床柱」で す。

その右にある三角の棚が「萩の違い棚」、中央の古木が「鶯宿梅(おうしゅくばい)」で す。1997年、解体修理が行われました。

茶席の前の石灯籠と富士形の手水鉢は、慈照寺の「銀閣」を建てた足利八代将軍義政が愛 用したものと言われ、茶席横の「貴人榻(きじんとう)」は身分の高い人の椅子という意 味です。

不動堂

本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王で、霊験あらたかな秘仏として広く一 般に信仰されています。

節分と8月16日に開扉法要がいとなまれます。


History:Kinkaku(Golden Pavilion)is a popular name for One of the main buildings of this temple,Which is properly called Rokuon-ji Temple.In the 1220's it was the comfortable villa of Kintsune Saionji.

 Yoshimitsu,the 3rd Shogun of Ashikaga,abdicated the throne in 1394.After three years,he began to build Kitayamaden and he made a special effort to make it a breath-taking site.He indulged in his peaceful life in this serene setting. After Yoshimitsu's death,Kitayamaden was made into a Zen temple in accordance with his will.All the buildings of those days came to ruin except Kinkaku.The garden,however,remains as it was in former days and can be enjoyed as it was hundreds of years ago.Rokuon-ji Temple was inscribed as World Cultural Heritage in 1994.

Building:Kinkaku was formally called Shariden.The ele- gant,harmonious building consists of three types of architec- ture.The 1st floor is Shinden-Zukuri,the palace style.It is named Ho-sui-in.The 2nd floor is Buke-Zukuri,the style of the samurai house and is called Cho-on-do.The 3rd floor is Karayo style or Zen temple style.It is called Kukkyo-cho. Both the 2nd and 3rd floors are covered with gold-leaf on Japanese lacquer.The roof,upon which the Chinese phoe- nix settles,is thatched with shingles.

 Recently,the coating of Japanese lacquer was found a little decayed and a new coating as well as gilding with gold-leaf, much thicker than the original ones,was given to the building and was completed in 1987.Furthermore,the beautiful painting on the ceiling and the statue of Yoshimitsu were restored,with utmost care,to their original splendor. Points of interest:The name of the pond is Kyoko-chi (Mirror pond).The pond contains many large and small islands.Climbing a few steps,you stand at the edge of another small pond,An−min−taku.The small stone pagoda on the island is called Hakuja-no-tsuka(the mound in memory of the white snake).

 The classic tea house is called Sekka-tei.In Sekka-tei there is a celebrated pillar made of a nandin.The house was restored in 1997.On the way to the exit of the temple, you will find the small Fudodo shrine where the stone Fudo−myoo(Acara)is enshrined as a guardian.

金閣・鹿苑寺のしおり から


鹿苑寺(金閣寺)

臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の山外塔頭(たっちゅう)寺院で、平成6年(1994 )に世界文化遺産に登録された。

足利三代将軍義満(よしみつ)が応永(おうえい)4年(1397)に営んだ山荘・北山 殿(きたやまでん)を、義満の没後、禅寺に改めたもので、義満の法号「鹿苑院殿」にち なんで鹿苑寺と名付けられた。お釈迦様の骨を祀(まつ)った舎利殿(しゃりでん)「金 閣」が特に有名で、通称金閣寺と呼ばれている。

金閣は、「法水殿(ほっすいでん)」と呼ばれる寝殿造(しんでんづくり)の初層、「潮 音洞(ちょうおんどう)」と呼ばれる武家造(ぶけづくり)の二層、「究竟頂(くっきょ うちょう)」と呼ばれる禅宗仏殿造の三層から成り、公家文化と武家文化を折衷した建築 様式は、北山文化の象徴とされる。二層、三層は漆塗(うるしぬり)の上に金箔(ぱく) が張られ、屋根の上には中国の伝説の鳥・鳳凰(ほうおう)が輝いている。

初層に義満公坐像と宝冠釈迦如来像が、二層に岩屋観音坐像と四天王像が、三層に仏舎利 がそれぞれ安置されている。

昭和25年(1950)に放火により焼失したが、昭和30年(1955)に再建され、 昭和62年(1987)に漆の塗替えや金箔の張替え修理が行われた。

壮大な池泉(ちせん)回遊式庭園は、特別史跡及び特別名勝に指定され、金閣を写す鏡湖 池(きょうこち)の北方には、萩(はぎ)の違い棚と南天の床柱で名高い茶室・夕佳亭( せっかてい)がある。

京都市 案内板より


鹿苑寺(ろくおんじ)、世界遺産登録に関して

鹿苑寺は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)で採択された世界の文化遺産及び自然 遺産の保護に関する条約に基づき、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産リスト に登録されました。このことは、人類全体の利益のために保護する価値のある文化遺産と して、とくに優れて普遍的価値をもっていることを国際的に認められたことになります。

鹿苑寺は、鎌倉時代に造られた貴族の別荘を、足利義満が応永4年(1397)に譲り受 けて粋を尽くした別邸北山殿に造り替え、さらに義満の死後応永29年に、夢窓疎石を開 山とする禅寺とされたことに始まります。その後衰微しましたが、江戸時代に金閣および 庭園の修理がなされました。

庭園は、衣笠山を背景に、既存の池にさまざまの名石を据え、池に向かって三層の豪華な 舎利殿金閣を建て、山上に展望所を建てています。金閣は、屋根をこけら葺とし、第二・ 三層全面に金箔を押すという、北山文化の象徴となる華麗な建築で、義満の権威と王朝へ の憧れが示されています。

なお、金閣は昭和25年(1950)に火災により焼失しましたが、昭和30年に復原的 に再建されました。

登録年月日 平成6年(1994)12月15日決定、17日登録

京都市


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送