鎌倉 本覚寺(ほんがくじ) Hongakuji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
鎌倉江の島七福神
鶴ヶ岡八幡宮| 浄智寺| 宝戒寺| 妙隆寺| 本覚寺| 長谷寺| 御霊神社| 江島神社 |
![]() |
「鎌倉 本覚寺」 |
---|
![]() |
![]() |
「楼門」 | 「山門」 |
---|---|
Roumon | Sanmon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「祖師分骨堂」 |
---|---|
Hondo | Soshi-Bunkotsudo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「夷尊堂」 | 「夷尊神」 |
---|---|
Ebisu-sondo | Ebisu-sonshin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「夷尊堂」 | 「夷尊神」 |
---|---|
Ebisu-sondo | Ebisusonshin |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「えびす神」 | 「えびす顔」 |
---|---|
Ebisushin | Ebisugao |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「仁王像」 | 「仁王像」 |
---|---|
Niouzou | niouzou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「しあわせ地蔵」 | 「しあわせ地蔵」 |
---|---|
Shiawase-Jizou | Shiawase-Jizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鰐口」 | 「井戸」 |
---|---|
Waniguchi | Ido |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「にぎり福」 | 「にぎり福」 |
---|---|
Nigiri-Fuku | Nigiri-Fuku |
![]() |
![]() |
「日朝上人の目薬」 | |
---|---|
Nicho Shonin no megusuri |
神奈川県鎌倉市小町1−12−12
1-12-12,Komachi,Kamakura-Shi,Kanagawa
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩約5分
本覚寺は、日出上人を開山として永亨八年(1436)に創建されました。 当地は、鎌倉幕府の裏鬼門にあたり、源頼朝が夷堂を創建したとされ、 文永11年(1274)に佐渡流罪を解かれ鎌倉に戻った日蓮上人は、この夷堂に滞在して布教を再開しました。 その後、甲斐国の身延山に入って久遠寺を建立し本核的に日蓮宗の布教を行いました。 後に、鎌倉公方・足利持氏は夷堂があった場所に寺を建てて日出上人に寄進し、上人は、これを本覚寺としました。 二代目住持の日朝上人は、後に、身延山久遠寺の住持になった際、かの地にあった日蓮上人の遺骨を本覚寺に分骨しました。 それは身延山に参詣することが難しい女性や老人のためであり、本覚寺が「東身延」と呼ばれるきっかけとなりました。 眼の病気を治してくれる寺として知られ、「日朝さま」の愛称で親しまれています。 これは日朝上人が眼の病気を患ったとき、法華経と自らの回復力によって治癒したというのがその由来です。 境内に建つ夷堂は、鎌倉・江の島七福神の一つとなっており、縁結びや商売繁盛の神様として多くの参拝客が訪れます。 正月の鎌倉えびす講(9、10日)には、商売繁盛を祈願して福娘がお神酒をふるまう姿は鎌倉の風物詩となっています。 また、境内には刀工として有名な正宗の墓と、石塔があります。
本覚寺 本覚寺のあるこの場所は幕府の裏鬼門にあたり、源頼朝が鎮守として夷堂を建てた所といわれています。 この夷堂を、日蓮が佐渡配流を許されて鎌倉に戻り、布教を再開した際に住まいにしたと伝えられます。 その後、鎌倉公方・足利持氏がこの地に寺を建て、日出に寄進したのが本覚寺である といい、二代目住職の日朝が、身延山から日蓮の骨を分けたので「東身延」と呼ばれています。 日朝は「眼を治す仏」といわれ、本覚寺は眼病に効く寺「日朝さま」の愛称で知られています。 十月は「人形供養」、正月は福娘がお神酒を振舞う「初えびす」でにぎわいます。 鎌倉の住人、名刀工・正宗の墓が境内にあります。 鎌倉市 案内板より
ご利益 諸願成就、学業成就、眼病平癒、技芸向上、悪疫退散
にぎり福 にぎり福は愛・健・財・学・福の五つを握り込んだ握り福として昔からこの地方の人々に愛されているものです。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1998 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||