鎌倉 妙隆寺(みょうりゅうじ) Kamakura Myoryuji Temple 鎌倉江の島七福神 天空仙人の神社仏閣めぐり
鎌倉江の島七福神
鶴ヶ岡八幡宮| 浄智寺| 宝戒寺| 妙隆寺| 本覚寺| 長谷寺| 御霊神社| 江島神社 |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「鎌倉 妙隆寺」 |
---|---|
Sanmon | Kamakura Myoryuji Temple |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「寿老人」 | 「なべかむり日親大上人」 |
---|---|
Jyurojin | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Kamakura Myoryuji Temple
神奈川県鎌倉市小町2丁目17−20
2-17-20,Komachi,Kamakura-shi,Kanagawa
妙隆寺 ○宗派 日蓮宗 ○山号寺号 叡晶山妙隆寺 ○建立 至徳2年(1385) ○開山 日英上人 ○開基 千葉胤貞 この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人・千葉氏の屋敷跡と言われ、この寺は一族の千葉 胤貞(ちばたねさだ)が日英上人を迎えて建立しました。 第二祖の日新上人は、宗祖・日蓮上人にならい「立正安国論」で室町幕府六代将軍・足利 義教の悪政を戒めましたが、弾圧され、数々の拷問を受けました。ついには焼けた鍋を被 せられたので「鍋かむり日親」とよばれました。 本堂前右手の池は、日親上人が寒中、百日間水行をした池とされ、厳しい修行の跡と言わ れています。 鎌倉市 案内板より
鎌倉・江の島七福神 寿老人 妙隆寺 当山は、源頼朝の御家人・千葉常胤(つねたね)の子孫 千葉大隅守平胤貞(たねさだ) の旧地で、至徳2年(1385)七堂伽藍を建立し、妙親院日英上人を迎えて開山しま した。 応永34年(1427)の冬、第二祖・日親上人は21才の時、当寺に来て堂前の池で 寒百日間、水行などの修行を積み、京へ上り立正治国論の一書を足利義教将軍に献じて、 政道を諌(いさ)めようとしましたが捕えられ、拷問の末、ついには焼き鍋をかぶせら れる極刑を受けました。 後年、なべかむり日親と呼ばれるようになった。 日親上人のゆかりの妙隆寺には黷フ一木造りの寿老人の尊像が安置されています。 人々の安全と健康を守り長寿を司る福神です。 お供の鹿はそのお使いで、三千年の長寿を象徴しているのだそうです。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2002 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||