虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) Toranomon Kotohiragu Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「虎ノ門 金刀比羅宮」 | 「拝殿」 |
---|---|
Toranomon Kotohiragu | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「青龍」 | 「玄武」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「鳥居」 |
---|
![]() |
![]() |
「福銭開運のお守」 | 「福銭開運のお守」 |
---|---|
FUKUSEN KAIUN MAMORI | FUKUSEN KAIUN MAMORI |
![]() |
![]() |
Toranomon Kotohiragu Shrine
東京都港区虎ノ門1−2−7
1-2-7,Toranomon,Minato-Ku,Tokyo
由緒 万治3年(1660)丸亀藩主京極高和が讃岐から三田の藩邸に勧請し、延宝7年(1679)藩邸移転とともに現在地に移る。 禁酒に効験ありといい、末社産日神社は縁結びに効があるという。 毎月10日には縁日か立つ。10月10日の大祭には、王朝風の浦安舞が奉納される。 また、鋼の鳥居は江戸後期の盛んな信仰を反映して、江戸っ子好みの派手な作りの珍しいものである。 円柱の左に(青竜)(玄武)、右に(朱雀)(白虎)の霊鳥霊獣をつけ、その上部に「奉献」の文字をそえている。
虎ノ門金刀比羅宮 讃岐丸亀藩主の京極高和が領地・讃岐の金刀比羅大神を、万治3年(1660)に三田の江戸藩邸に邸内社として勧請、 その後延宝7年(1679)に現在の地虎ノ門に移る。 こんぴら人気が高まった文化年間に京極家では毎月10日に限り一般の参詣を許し、大変賑わったといわれる。 社殿は権現造りで、第二次世界大戦により焼失したが、拝殿、幣殿の部分は昭和26年(1951)に再建された。 ともに総尾州檜造り、銅板葺きである。日本最初の建築史家伊東忠太の設計校閲による建物で、 我が国古来の建築技法が随所に用いられている。 なお、幣殿の奥の本殿は、昭和58年(1983)に復興されたもので、鉄筋コンクリート造、銅板葺きとなっている。 境内 東京都 生活文化局 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||