京都 油掛地蔵(西岸寺)(あぶらかけじぞう)      Aburakake Jizou Saiganji Temple    20.Nov.2011         天空仙人の神社仏閣めぐり


京都 油掛地蔵(西岸寺) 油掛地蔵堂 写真 京都 油掛地蔵(西岸寺) 油掛地蔵 写真
「油掛地蔵堂」「油掛地蔵」
Aburakake JizoudoAburakake Jizou
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 油掛地蔵(西岸寺) 油掛地蔵 写真 京都 油掛地蔵(西岸寺) 絵馬 写真
「油掛地蔵」「絵馬」
Aburakake JizouEma
拡大 画像Click拡大 画像Click

京都 油掛地蔵(西岸寺)(あぶらかけじぞう)

Aburakake Jizou Saiganji Temple

京都府京都市伏見区下油掛町898

898,Shimo-Aburakake-Cho,Fushimi-Ku,Kyoto


油掛地蔵(西岸寺)

油懸山(あぶらかけざん)地蔵院西岸寺と号する浄土宗の寺で、天正18年(1590)雲海(う んかい)上人によって創建された。  

地蔵堂には、俗に油懸地蔵と呼ばれる石仏の地蔵尊を安置している。寺伝によれば、むかし山崎( 乙訓郡)の油商人がこの地蔵尊に油を灌(そそ)いで供養し行商に出たところ、商売が大いに栄え たといわれ、以後、この地蔵尊に油をかけて祈願すれば願いが叶うといわれ、人々の信仰を集めて いる。 

境内には、「我衣(わがきぬ)にふしみの桃のしづくせよ 芭蕉」と自然石に刻まれた句碑がある。 これは、貞享2年(1685)当寺の第3世住職任口(にんく)(宝誉)上人を訪ねた芭蕉が、再 会の喜びを当寺の伏見の名物であった桃にことよせて詠じたもので、碑は、文化2年(1805) に建設された。  

なお、地蔵堂は、明治維新の鳥羽伏見の戦いで類焼したため、明治27年(1894)に一度再建 された。現在の地蔵堂は、その後、昭和53年(1978)に再び建立されたものである。

京都市 案内板より


西岸寺

浄土宗のお寺で、油懸山地蔵院西岸寺といいます。1590年(天正18年)雲海上人によって創 建されました。通称「油懸地蔵」として有名で、町名の油掛町も「油懸地蔵」に由来します。

寺伝によれば、昔、乙訓郡山崎の油商人が当寺の門前で油桶を転がして油を流してしまい、諦めて 残りの油を地蔵尊に注いで、そのまま立ち去ったのです。その後、商人は商運に恵まれ、大金持ち になったといいます。それ以来、願いごとがある人は油を注いで祈ると霊験があるといわれ、人々 の信仰を集めました。

お地蔵さんは石の仏さまで、立ち姿が浮きでるように彫刻され、右手に錫杖、左手に宝珠を持って います。お顔が美しく、なで肩、大きな胸あきの彫法、錫の部分の大きく立派なことなどから、鎌 倉時代の作といわれています。銘文が刻まれているようですが、昔から油を掛けて祈願され、油が 2センチも厚く積もり、調べようがありません。

境内には、芭蕉が当寺三世任口上人を訪ねた折に詠んだ句の碑もあります。

洛南保勝会 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2011 I.HATADA All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送