京都 佛陀寺(ぶつだじ) Butsudaji Temple 21.Feb.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「本堂」 |
---|
Hondo |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「王城地祭地蔵尊」 |
---|---|
Hengaku | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「御詠歌」 |
---|
Goeika |
拡大 画像Click |
Butsudaji Temple
京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町12
12,Tsuruyama-cho,Imadegawa-agaru,teramachi-dori,Kamigyo-ku,Kyoto
御詠歌 すべらぎの 花の都を まもらんと 立つる誓いの いとも妙なる
佛陀寺 大蔵院と号し、朱雀・村上天皇を開基とする勅願所で西山浄土宗に属する。 天慶9年(946)、朱雀天皇が皇位を村上天皇に譲位の後、父醍醐天皇の菩提を弔うた めに日蔵道賢上人を戒師として落師し、「仏陀寿」と号して朱雀大路の仙洞朱雀院におい て仏事を修した。 朱雀天皇崩御の後、村上天皇がその仙洞朱雀院を寺に改め、先帝の遺志をついで別院大蔵 院を建立し、先帝の法号に因んで仏陀寺と称したのがこの寺の起こりである。 その後、応仁の乱で焼失したが、邦諫上人が後土御門天皇の帰依をうけ文明8年(147 6)に土御門西洞院の地に中興し以来、勅願所となり、新たに浄土門西山西谷流を伝える 寺院となった。 現在の地に移ったのは、秀吉の御土居築造の頃で、当時の建造物は万治4年(1661) と天明8年(1788)との再度の大火に類焼したため、現在の堂宇はその後の造営。 本尊は、平安時代後期の制作と推定される重要文化財で説法印の木造阿弥陀如来坐像。 温和で端正な雰囲気を持つ定朝様式である。 境内 京都市 案内板より |
番号 | 地蔵名称 | お寺の名前 | 所在地 |
---|---|---|---|
第一番 | 縄目地蔵 | 壬生寺 | 中京区壬生 |
第二番 | 水那上地蔵 | 光林寺 | 中京区綾小路大宮西入 |
第三番 | 雀森地蔵(桶取地蔵) | 更雀寺 | 左京区静市市原町 |
第四番 | 養老地蔵 | 悟真寺 | 右京区太秦東蜂岡町 |
第五番 | 万人講地蔵 | 休務寺 | 中京区綾小路通大宮西入 |
第六番 | 延命地蔵 | 休務寺 | 中京区錦小路通大宮西入 |
第七番 | 幸福地蔵 | 昌福寺 | 上京区智恵光院通下立売 |
第八番 | 見返(みかえり)地蔵 | 勝厳寺 | 上京区下立売通千本西入 |
第九番 | 妻取地蔵 | 祐正寺 | 上京区下立売通七本松東入 |
第十番 | 腹帯地蔵 | 報土寺 | 上京区仁和寺街道六軒町西入 |
第十一番 | 跡追地蔵 | 超円寺 | 上京区御前通一条下ル |
第十二番 | 昆陽野地蔵(鍬形地蔵) | 地蔵院 | 上京区一条通西大路東入 |
第十三番 | 玉体等身地蔵 | 清和院 | 上京区七本松通一条上ル |
第十四番 | 浄土引接地蔵 | 浄福寺 | 上京区浄福寺通一条上ル |
第十五番 | 六ぴ地蔵 | 智恵光院 | 上京区智恵光院通一条上ル |
第十六番 | 釘抜地蔵 | 石像寺 | 上京区千本通五辻上ル |
第十七番 | 天神同体地蔵 | 上品蓮台寺 | 北区千本通鞍馬口上ル |
第十八番 | 逆川地蔵(歯痛地蔵) | 地蔵院 | 北区千本通鞍馬口上ル |
第十九番 | むくげ地蔵 | 西林寺 | 上京区上御霊前通室町西入 |
第二十番 | 土止地蔵(槌留地蔵) | 西園寺 | 上京区寺町通今出川上ル |
第二十一番 | 王城地祭地蔵 | 仏陀寺 | 上京区寺町今出川上ル |
第二十二番 | 水落地蔵 | 了蓮寺 | 左京区百万遍内 |
第二十三番 | 鎌倉地蔵 | 真如堂南地蔵堂 | 左京区浄土寺真如町 |
第二十四番 | 米野地蔵(米地蔵) | 尊勝院 | 東山区粟田口三条坊町 |
第二十五番 | 衣通姫地蔵 | 西方寺 | 左京区東大路通二条下ル |
第二十六番 | 夢見地蔵 | 三福寺 | 左京区東大路二条西入下ル |
第二十七番 | 袖取地蔵 | 檀王法林寺 | 左京区三条大橋東畔 |
第二十八番 | 那落化現地蔵(生身地蔵) | 矢田寺 | 中京区寺町通三条上ル |
第二十九番 | 西院河原地蔵 | 誓願寺 | 中京区新京極六角 |
第三十番 | 常盤華地蔵 | 光明寺 | 中京区新京極裏寺町 |
第三十一番 | 醒井地蔵 | 妙心寺 | 中京区新京極裏寺町 |
第三十二番 | 弟児地蔵 | 常楽寺 | 中京区新京極裏寺町 |
第三十三番 | 鯉地蔵 | 蛸薬師堂(妙心寺) | 中京区新京極蛸薬師上ル |
第三十四番 | 腹帯地蔵 | 西光寺 | 中京区新京極蛸薬師上ル |
第三十五番 | 枕反地蔵(立江地蔵) | 善長寺 | 中京区新京極蛸薬師下ル |
第三十六番 | 染殿地蔵 | 十往心院 | 中京区新京極四条 |
第三十七番 | 目疾地蔵 | 仲源寺 | 東山区四条通大和大路東入 |
第三十八番 | かずら掛地蔵 | 六波羅蜜寺 | 東山区松原通東大路西入 |
第三十九番 | 夢見地蔵 | 法観寺 | 東山区八坂町 |
第四十番 | 身代地蔵 | 正法寺 | 東山区清閑寺霊山町 |
第四十一番 | 勝軍地蔵 | 清水寺 | 東山区清水一丁目 |
第四十二番 | 玉章地蔵 | 退耕庵 | 東山区本町十五丁目 |
第四十三番 | 獅子地蔵 | 専定寺 | 東山区正面通本町東入 |
第四十四番 | 乳房地蔵 | 福田寺 | 下京区六条通河原町西入 |
第四十五番 | 駒止地蔵 | 蓮光寺 | 下京区富小路通六条上ル |
第四十六番 | 手引地蔵(安産地蔵) | 極楽寺 | 下京区富小路通五条下ル |
第四十七番 | 来迎地蔵 | 新善光寺 | 下京区富小路五条下ル |
第四十八番 | 泥付地蔵 | 本覚寺 | 下京区富小路五条下ル |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||