京都 厭離庵(えんりあん) Enrian Temple 9.Nov.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「京都 厭離庵」 |
---|
Enrian Temple |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「本堂」 |
---|---|
Hondo | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「時雨亭」 | 「時雨亭」 |
---|---|
Shigure-tei | Shigure-tei |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「時雨亭」 | 「時雨亭」 |
---|---|
Shigure-tei | Shigure-tei |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「飛天」 | 「飛天」 |
---|---|
Hiten | Hiten |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「定家塚」 | 「柳の井」 |
---|---|
Teika-Duka | Yanagi-no-i |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Enrian Temple
京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
2,Zenkouji-Yamacho,Saga-Nison-in-Monzen,Ukyo-Ku,Kyoto
■定家卿 見渡せは 花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの 秋のタ暮 駒とめて 袖うち払ふかげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮 鎌倉時代の歌聖、定家卿は応保二年(1162年)に生れ、仁治二年(1241年) 八十歳にて歿す。父は俊成卿、兄は寂蓮法師、子は為家卿といづれも優れた 歌人一族である。「新古今集」の撰者の一人として、また「小倉百人一首新勅撰和歌集」の 撰者として、歌集「拾遺愚草三巻」に自撰の歌3652首が収められている。 定家は京極家、為家は冷泉家、孫の為氏は二条家、そして「十六夜日記」を誌した 阿仏尼は為家卿の後妻にあたり、その子為相のために鎌倉へ直訴の道中誌を残している。
■時雨亭 小倉山しくれの頃の 朝な朝な 昨日はうすき 四方の紅葉葉 六世常覚尼が茶道を志し、定家卿の御歌に因んで、定家卿の山荘「時雨亭」再興の意 をふまえて、大正十二年茶席「時雨亭」は四帖向切、床は枡床、塗りがまち、書院窓 に文机あり、桂離宮より模す。天井はよしの化粧天井で、広縁は苔寺の湘南亭を模し、 屋根裏は傘を想わせ、情趣ゆたかである。
■本堂 本尊上宮太子御作の如意輪観音、そして開山霊源禅師、西行法師、家隆卿、 貫之卿の木像と定家卿、為家卿、為相卿の位牌を安置す。 ジェーン台風で倒壊した本堂は、「時雨亭」に於て茶会を催し、その浄財にて 昭和28年に、これも岡田永斉の手によって再建される。 天井に描かれた"飛天"は東京芸術大学名誉教授西村公朝先生の筆。 当時裏千家出入の数寄屋大工岡田永斉によって建てられる。
■庭園 今は一般公開を断りて苔むす庭となり、七百余年、"柳の井"は今も清く湧き出てい る。園内に映える楓樹は新緑、紅葉各々の季節を彩りて、京の名庭に数えられる。 定家卿を偲ぶ五輸の塔、"定家塚"は静寂さをたたえている、その他楠の化石の橋や 織部灯籠などが点在し、歌づくりの風情を漂よわせている。
藤原定家 小倉百人一首・編さんの庵 皇都西嵯峨、小倉山の麓なる厭離庵は京極黄門定家卿(藤原定家)が住みし山荘の旧跡 で、小倉百人一首を編さんした処である。 その后、久しく荒廃せしを冷泉家が修復し、霊元法皇より、「厭離庵」の寺号を賜り、 安永(1772年)より、臨済宗天龍寺派となり、開山は白隠禅師の高弟霊源禅師なり、 男僧四代続いたが明治維新后、再び荒れ、明治43年、貴族院議員白木屋社長大村 彦太郎が仏堂と庫裡を建立、山岡鉄舟の娘素心尼が住職に就き、それ以后尼寺となる。 平成18年9月、男僧、玄果入山。 厭離庵 しおりより
厭離庵 11月1日〜12月上旬のみ公開 上記以外は要予約
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||