藤森神社(ふじもり じんじゃ) Fujimori Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「藤森神社 拝殿」 |
---|
![]() |
「藤森神社 参道馬場」 |
---|
![]() |
「藤森神社 瑞垣」 |
---|
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「本殿」 |
---|---|
Haiden | Honden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「石造鳥居」 |
---|---|
Haiden | Ishizukuri-Torii |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「釣り灯籠」 | 「神紋 上がり藤に一文字」 |
---|---|
Tsuri Tourou | Agari Fuji ni Ichimonji |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「金太郎像」 | 「勝馬祈願札」 |
---|---|
Kintarou-zou | Kachi-uma-kigan-fuda |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
藤森神社(ふじもり じんじゃ)
Fujimori Jinja Shrine
京都市伏見区深草鳥居崎町609
609,Fukakusa-toriizaki-cho,Fushimi-ku,Kyoto-shi,Kyoto
藤森神社 平安遷都以前に建立された古社で、素盞鳴(すさのおの)命(みこと)、神(じん)功( ぐう)皇后、日本武尊(やまとたけるのみこと)など十二柱に及ぶ神々を祀り、洛南深草 の産土(うぶすな)神(がみ)として崇敬されている。 「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、菖蒲が勝負に通じること、毎年五月五日に行わ れる藤森祭で曲乗りの妙技で有名な「駈(かけ)馬(うま)神事」が行われることから、 勝運と馬の神社として特に信仰が厚い。 また、日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王(とねりしんのう)を祭神 としていることから、学問の神としても信仰されている。 本殿は、正徳二年(1712)に中御門(なかみかど)天皇より賜った宮中内(ない)侍 所(しどころ)(賢所(かしこどころ))の建物といわれる。また、本殿背後東にある八 幡宮は応神天皇を祀り、西にある大将軍社は磐(いわ)長(なが)姫(ひめ)命(のみこ と)を祀る。どちらも重要文化財に指定されており、特に、大将軍社は平安遷都のとき、 王城守護のため京都の四方に祀(まつ)られた社(やしろ)の一つであるといわれ、古来 より方除けの神として信仰されている。 本殿東の、神功皇后が新羅侵攻の際に軍旗を埋納したといわれる旗塚や、二つとない良い 水として名付けられたという名水「不二(ふじ)の水」は有名である。 六月の紫陽花(あじさい)が見事で、「紫陽花の宮」とも呼ばれている。 境内 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2009 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||