京都 本法寺(ほんぽうじ) Honpoji Temple 5.May.2005 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「本堂」 |
---|---|
Niou-mon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「開山堂」 | 「多宝塔」 |
---|---|
Kaisando | Tahoutou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「唐門」 | 「庫裡」 |
---|---|
Kara-mon | Kuri |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「摩利支天堂前の狛イノシシ」 | |
---|---|
Koma-Inoshishi | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「多宝塔とつつじ」 | 「仁王門とつつじ」 |
---|---|
Tsutsuji | Tsutsuji |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617
本法寺 叡昌山と号し、日蓮宗本山の一つである。 永享8年(1436)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが当寺の起りという。 はじめ四条高倉にあったが、天文5年(1536)法華の乱によって山徒に焼かれ、のちここに移った。 江戸時代には後水尾天皇・紀州徳川家の保護を受けて繁栄し、中山法華経寺(千葉市中山にある日蓮宗本山)輪番にあたる上方三山の一つでもあった。 現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたものであるが、本阿弥光悦作庭の「巴の庭」は有名である。 このほか当寺は本阿弥家の菩提寺であったことでも名高く、一門の墓もあり、本阿弥光悦は多くの書画・什器をよせている。 寺宝には、銭舜挙筆と伝える蓮花図、群介図・中文殊左右寒山拾得画像、長谷川等伯筆の仏大涅槃図など絵画十点と本阿弥光悦筆の法華題目抄など書二点の重要文化財を所蔵している。 京都市 駒札より
本法寺 朝鮮通信使ゆかりの地 1592(文禄元)年から98(慶長三)年まで七年におよんだ文禄・慶長の役(韓国・朝鮮では壬辰倭乱(イムジンウェラン)、 中国では万暦朝鮮役(ばんれきちょうせんえき)などとよぶ)は朝鮮半島の人々に甚大な犠牲を与えた。 豊臣秀吉の死によって戦闘は終息したものの、その戦後処理は難航した。 朝鮮側は新しく日本の政権を握った徳川家康の真意を確かめることが先決だと考えていた。 そこで1604(慶長九)年に松雲大師惟政(ソウウンデサン・イジョン)という高い地位にあった僧侶をまず派遣することにした。 松雲大師はこの戦中に僧兵を率いて日本軍と戦った人である。 同年十二月末に対馬島主などと共に入洛した松雲大師は本法寺に滞在し、家康との会見を待った。 その間、京都五山の著名な僧侶たちが本法寺に大師を訪れて詩文の交流をしたり、仏教や儒教の知識について筆談問答を重ねた。 ある日本の僧侶は松雲大師を「博覧強記・筆跡もまた麗し」と評している。家康との会見は翌年三月初旬に伏見城で行われた。 この会見で家康は「我は朝鮮に讐怨(しゅうおん)なし。和を請う」と述べた。 この報告を松雲大師から得た朝鮮朝廷は、「家康からの謝罪の意思を表わした国書の到来」などが国交回復の条件とした。 これが届いたので、1607(慶長十二)年には朝鮮から戦後初めての使節団(回答兼刷還使(かいとうけんさっかんし))が来日することにつながった。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||