京都 市比賣神社(いちひめ じんじゃ) Ichihime Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「姫みくじ」 |
---|
![]() |
![]() |
「市比賣神社」 | 「扁額」 |
---|---|
Ichihime Jinja Shrine | Hengaku |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「御神水 天之真名井」 | 「姫みくじ」 |
---|---|
Ame no Manai | Hime-Mikuji |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
拡大 画像Click |
---|
Ichihime Jinja Shrine
京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
Hitosujime-Nishi-iru,Kawaramachi-Gojo-Kudaru,Shimogyo-ku,Kyoto-shi,Kyoto
市比賣神社 祭神は神大市比賣(かみおおいちひめ)命・多紀理比賣(たきりひめ)命・多岐都比賣 (たきつひめ)命・市寸嶋比賣(いちきしまひめ)命・下光比賣(したてるひめ)命 の五女神を祀る。 平安京が制定された翌年の延暦14年(795)東西市(常設市場)の守護神として七 条堀河の地に創建され、天正19年(1591)に現在地に移された。 皇族誕生の際には、境内の「天之真名井(あまのまない)」の水を産湯に用い、また、 平安時代より、生後50日目の子供に当社で「五十日百日餅」を授ける風習がある。 安徳天皇の記録を初め、花山院家・足利家歴代の史記にも見られ、現在の「お食初め」 発祥の神社といわれる。 秘蔵の女神像は平安時代の作で、母神が童神を抱いた慈愛に満ちた大変珍しい姿であり、 創建以来歴代皇后の信仰を集め、特に女性の「厄除け」に神徳が高い。 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2009 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||