京都 因幡薬師 平等寺(いなばやくし びょうどうじ) Inabayakushi Byodoji Temple 21.Feb.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
癌封じ
唐泉寺| 瘡守稲荷| 大山寺| 蓮馨寺| 脳天大神 |
![]() |
![]() |
「因幡薬師 平等寺」 | 「本堂」 |
---|---|
Inabayakushi Byodoji Temple | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「子安子授け地蔵」 | 「毘沙門天」 |
---|---|
Kosazuke Jizou | Bishamonten |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「弁財天」 | 「大黒天」 |
---|---|
Benzaiten | Daikokuten |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「提灯」 | 「天水桶」 |
---|---|
Chochin | Tensuioke |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「因幡堂鬼瓦」 | |
---|---|
Onigawara | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「奉納 心願成就 がん封じ のぼり」 |
---|
Nobori |
拡大 画像Click |
Inabayakushi Byodoji Temple
京都市下京区松原通烏丸東上ル因幡堂町728
728,Inabado-cho,Karasuma-Higashi-agaru,Matsubara-dori,Shimogyo-ku,Kyoto
平等寺(因幡薬師) 長徳3年(997)因幡(現在の鳥取県)国司橘行平が、任を終えて帰京の途中、 夢のお告げに従って因幡賀留津(いなばがるつ)の海中から引き揚げ、 安置しておいた薬師如来像が行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、 長保5年(1003)行平は自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。 この霊験談は広く親しまれ、歴代天皇をはじめ一般庶民の深い信仰を受け、承安元年(1171)には高倉天皇により平等寺と命名された。 なお、この寺の起こりは、「因幡堂縁起」(東京国立博物館蔵)に詳しく書かれている。 堂舎は度々火災に遭い、寺域も次第に小さくなったが、 明治初年(1868)に再建された現本堂には、度重なる火災にもかかわらず伝えられてきた本尊薬師如来立像が安置されている。 この薬師如来立像は藤原時代の一木作りの優品で、重要文化財に指定されている。 嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つに数えられ、ことのほか信仰されている。 境内 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||