京都 上善寺(じょうぜんじ) 京都六地蔵 Jyozenji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
小野照崎神社| 千本ゑんま堂 引接寺| 六道珍皇寺| 上善寺| 正受院 |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「地蔵堂」 | 「扁額」 |
---|---|
Jizoudo | Hengaku |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「地蔵菩薩像」 | |
---|---|
Jizou-bosatsuzo | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「お地蔵様の石仏」 | |
---|---|
Sekibutsu | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「天道大日如来像」 | 「お地蔵様のお札」 |
---|---|
Tendo-Dainichi-nyoraizou | Ofuda |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Jyozenji Temple
京都市北区鞍馬口通寺町東入る上善寺門前町338
338,Jyozenji-monzen-cho,Teramachi-Higashiiru,Kuramaguchi-dori,Kita-ku,Kyoto
上善寺(じょうぜんじ) 千松山遍照院(せんしょうざんへんしょういん)と号する浄土宗の寺院である。 寺伝によれば、貞観5年(863)に、僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出 川(上京区)に創建されたと伝えられている。その後、文明年間(1469〜87)に、 春谷盛信(しゅんこくせいしん)によって再興され、後柏原天皇の勅願寺として栄え、文 禄3年(1594)、寺域を現在の地に移し、浄土宗に改められた。 地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁(おののたかむら)が一度息絶え て冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇った後、一木から刻んだ六体の地蔵の一つと伝え られ、俗に、「深泥池地蔵」、又は、「鞍馬口地蔵」とも呼ばれている。 この地蔵は、当初、小幡の里に祀られていたが、保元年間(1156〜59)に、洛北の 御菩薩池(深泥池)の畔に祀られ、さらに当寺に移されたものといわれている。 毎年8月の22・23日の両日の京都六地蔵巡りには、多くの参拝者で賑う。 門前 京都市 案内板より |
毎年8月の22・23日の両日
地蔵名 | お寺の名前 | 街道名 | 所在地 |
---|---|---|---|
伏見六地蔵 | 大善寺 | 奈良街道 | 伏見区桃山町西山24 |
鳥羽地蔵 | 浄禅寺 | 西国街道 | 南区上鳥羽岩ノ本町93 |
桂地蔵 | 地蔵寺 | 山陰街道 | 西京区桂春日町9 |
常磐地蔵 | 源光寺 | 周山街道 | 右京区常盤馬塚町1 |
鞍馬口地蔵 | 上善寺 | 鞍馬口街道 | 北区鞍馬口寺町東入る上善寺門前町 |
山科地蔵 | 徳林庵 | 東海道 | 山科区四ノ宮泉水町16 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||