京都 御霊神社(上御霊神社)(ごりょう じんじゃ) Goryo Jinja Shrine 21.Feb.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
崇道天皇
崇道神社| 藤森神社| 下御霊神社 |
![]() |
「御霊神社(上御霊神社)拝殿」 |
---|
![]() |
「御霊神社(上御霊神社)舞殿」 |
---|
![]() |
![]() |
「楼門(西門)」 | 「拝殿」 |
---|---|
Roumon | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「参道」 | 「帳」 |
---|---|
Sando | Tobari |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「随神像」 豊磐間戸命 (とよいわまどのみこと) | 「随神像」 櫛磐間戸命 (くしいわまどのみこと) |
---|---|
Zuishinzou | Zuishinzou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「随神像」 豊磐間戸命 (とよいわまどのみこと) | 「随神像」 櫛磐間戸命 (くしいわまどのみこと) |
---|---|
Zuishinzou | Zuishinzou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「御神紋 有職桐の御神燈」 | 「南門」 |
---|---|
Goshintou | Minami-mon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「御霊祭神輿渡御図絵馬」 | |
---|---|
Ema | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「狛犬」 |
---|---|
Koma-inu | Koma-inu |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Goryo Jinja Shrine
京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊堅町495
495,Kami-Goryo-tate-machi,Karasuma-Higashiiru,Kamigoryomae-dori,Kamigyo-ku,Kyoto
御霊神社(上御霊神社) 祭神として崇道天皇(早良(さわら)親王)、吉備真備(きびのまきび)、橘逸勢(たちばなのはやなり)はじめ、十三柱の神霊を祀る。 この地には、はじめ付近住民の氏寺として創建された上出雲寺(かみいずもでら)があったが、 平安京遷都(794)に際し、桓武天皇の勅願により王城守護の神として、 奈良時代・平安時代初期に不運のうちに亡くなった八柱の神霊が祀られたといわれ、 その後、明治天皇の御願により祭神五社が増祀され、現在に至っている。 平安時代には、天変地異や疫病流行は怨霊(おんりょう)のたたりであるとする御霊信仰が盛んで、 怨霊をなだめ祀るための御霊会(ごりょうえ)が度々行われ、疫病除けの霊社として名を広めた。 朝廷から庶民に至るまで広く信仰を集めたが、特に御所の守護神として皇室の崇敬が厚く、 神輿や牛車等、皇室からの寄附品を多数蔵している。 本殿は、享保18年(1733)に下賜された賢所(かしこどころ)御殿を復元したものといわれている。 また、境内は「御霊の杜(もり)」と呼ばれ、応仁元年(1467)正月18日に畠山政長と義就(よしなり)の合戦が行われ、 応仁の乱の発端となった場所としても知られている。 境内 京都市 案内板より
御霊祭は明治までは8月18日であったが、現在では当日は例祭(社頭(しゃとう)の儀)、 5月1日神幸居祭(しんこういまつり)、同月18日還幸祭が行なわれる。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||