京都 清水寺(きよみずでら) 西国三十三ヶ所観音霊場 第十六番札所 Kiyomizu-dera Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
清水寺
佐渡 清水寺| 上野 清水観音堂| 高崎 清水寺 |
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「清水の舞台」 |
---|---|
Niou-mon gate | Kiyomizu-no-Butai |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「清水の舞台」 | 「三重塔と経堂」 |
---|---|
Butai | Sanju-no-to & Kyodo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「子安の塔」 | 「音羽の滝」 |
---|---|
Koyasu-no-to tower | Otowa-no-taki fall |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「三重塔」 |
---|---|
Hengaku | Sanju-no-to |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「清水の舞台」 | 「三重塔遠望」 |
---|---|
Butai | Sanju-no-to |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「大黒天像」 | |
---|---|
Daikokuten-zo | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「仁王門」 | 「三重塔」 |
---|---|
Niou-mon | Sanju-no-to |
![]() |
「絵馬」 |
---|
Ema |
Kiyomizu-dera
京都市東山区清水1
1,Kiyomizu,Higashiyama-ku,Kyoto
TEL 075-551-1234
西国三十三所 第十六番札所 清水寺 御詠歌 松風や音羽の滝の清水を むすぶ心は涼しかるらん
国宝 本堂舞台 江戸初期 「清水の舞台」といわれ、本堂(国宝)の付属建築物で、平安時代の昔から構架されてきた。 現在の舞台組みは寛永十年(1633)徳川三代将軍家光の寄進による再建のままで、 欄干親柱の金銅製宝珠に「寛永拾歳」と銘刻されている。 本堂外陣(げじん)(礼堂(らいどう))の廊下から南の谷へ間口約18メートル、 奥行約10メートル、に長さ5.5メートル、幅30〜60センチ、厚さ10センチ、 の檜(ひのき)板を敷きつめ檜舞台として張り出し(舞台板は20〜30年毎に張替る)、 床下は巨大な欅(けやき)の柱に貫(ぬき)を縦横に通し楔(くさび)でとめて頑強に支え、 いわゆる舞台造り≠ノなっている。建築学的には懸(かけ)造り≠ニいい、 礼堂の下から長短の欅柱で構築されており、 観音様の居所とされる南インドの嶮峻な補陀洛(ふだらく)(ポトラガ)山中の宝殿に実に似あわしい。 最南端は錦雲渓の急崖に12メートル強の高さで建ち、 「清水の舞台から飛び下りるつもりで…」の諺(ことわざ)を生んできた。 本来は本堂に奉祀する御本尊千手観音様に向って舞楽を奉納する、 名実共に「舞台」で 現に重要な法要には舞楽、芸能などを奉納している。 東、西両側の翼廊は、その楽人たちの詰める楽舎である。 この舞台からの、錦雲渓をへだてた向山の子安の塔と阿弥陀ヶ峰の眺めや京都市街西山の遠望は、まことに見事である。 左下方には「清水寺」の寺名を由来する音羽の滝がこんこんと三筋の清水を流し、 その上手には同じく舞台造りで奥の院(重要文化財)が建つ。
国宝 清水寺本堂 江戸初期 寛永十年(1633)徳川三代将軍家光の寄進再建。 東・北・西に裳階をつけた正面十一間36m強。奥行九間30m強。棟高18mの高大な観音菩薩を祀る聖堂である。 創建は平安建都と同期(八世紀末)坂之上田村麻呂将軍夫妻の寄進による。 起り檜皮葺、寄棟造りの屋根や、軒廻りの蔀戸吊りに優美な平安王朝の宮殿と貴族の寝殿造り邸宅の面影を伝承している。 正堂最奥の内々陣の大須弥壇の上に「清水型観音」といわれる清水寺独特の姿をする本尊十一面先手観音と 脇侍の地蔵菩薩・毘沙門天(三尊とも秘仏で、 それぞれ国宝の厨子内に安置され、33年毎に開扉される)および千手観音を守護する二十八部衆、風神・雷神を全体揃えて奉祀する。 外陣は礼堂で、普段一般の参拝は此所で礼拝する。 ために内側正面の欄間に本尊・脇侍の御正体を大きな円鏡形に彫刻して奉懸する。 また他の各欄間には江戸時代の大絵馬が20面近く奉納されており、 中央の間の金箔の太丸柱や折上小組天井・三尊の梵字を彫刻する彩色蟇股などに江戸初期桃山建築様式の華麗さを見る。 なお礼堂の東西両端に翼廊(楽舎)を突出し、廊下の南側へ”舞台"を張り出している 西翼廊(車寄せ)の鉄製の大錫杖(重さ90Kg・長さ2m62cm)・小錫杖(14Kg)と高下駄(一足12Kg)は、 明治初年、修行者たちが本堂下の音羽の滝から百段の石段万度上り下の満願成就を感謝して奉納したもの。 弁慶の持物にふさわしいが、各所に奉納者の刻銘が残っている。 すぐ前には出世大黒天が笑坐し。左手の廂間内には塩断ち阿弥陀が鎮座する。 その窓下長押の深い痕筋は堂廻りの数取り串の歴史的な擦り傷の跡である。 東出口の西側欄間には臨済宗の中興の祖と称えられる白隠禅師(1689〜1766)揮毫の観音経偈句「慈眼視衆生・福聚海無量」の竪額が揚がる
重要文化財 三重塔 この塔は、当山ご本尊観世音菩薩の御霊験によって嵯峨天皇の皇子ご生誕あり 承和十四年(847)葛井(かどい)親王が勅命を奉じて創建されたと伝える。 現在の塔は寛永九年(1632)の再建で、日本最大級の規模をもち、三間四方、高さ二九・七メートルに達す。 昭和六十二年(1987)文化庁の助成をえ、京都府教育委員会に委託して、解体修理、彩色復元の落慶をみた。 一重内陣の中央に大日如来坐像を安置し、四面の壁に真言八祖像、四天丸柱に密教的な仏画を描き、 柱は雲天竜、天井その他は飛天・華型幾何文様が極彩色で全面荘厳されている。 なお今回の修理で全重を総丹塗りに戻し、他塔にその類例を見ない、 各重の丸桁(がんぎょう)・台輪(だいわ)・長押(なげし)などの各種極彩色文様をすべて寛永の昔に復元した。 一重で見ると、軒下の丸桁の両端は「摩竭魚(まかつぎょ)」 中央は「金剛盤に宝珠(ほうじゅ)」中段の台輪の両端は「出八双卍崩(ではつそうまんじくずし)円竜」 中帯は「向い蝶」下方の長押の両端は「入(いり)八双若芽唐草(わかめからくさ)」 中帯は「四弁花羯磨繋(かつまつなぎ)」の文様になっている。 北法相宗 清水寺
御祈祷水 音羽霊水 不動明王をお祀りする音羽の滝は、数千年来音羽山中より湧出する清泉であります。 日本十大名水の筆頭で「清水寺」の名の起ったゆえんもここにあり、延命長寿・諸願成就の霊水として広く仰がれています。 飲用・炊飯・お茶・粉ミルク・服薬・習字等にご愛用下さい。 清水寺 ・お持ち帰りやすいように「ビン詰」にしてございます。 冥加料 一本 五〇〇円
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||