京都 光明寺(こうみょうじ) Komyoji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「御影堂」 | 「表参道」 |
---|---|
MIEI-DO | OMOTE SANDO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「御影堂と紅葉」 | 「紅葉」 |
---|---|
KOYO | KOYO |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「勅使門」 | 「もみじの参道」 |
---|---|
Chokushi-Mon | Momiji no Sando |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「庫裏」 | |
---|---|
Kuri | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「信楽庭」 | 「信楽庭」 |
---|---|
Shingyo-Tei | Shingyo-Tei |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「信楽庭」 | |
---|---|
Shingyo-Tei | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「境内図」 |
---|
京都府長岡京市粟生西条内26―1
26-1,Saijo-No-Uchi,Ao,Nagaokakyo-Shi,Kyoto
TEL 075-955-0002
浄土門根元地 西山浄土宗総本山 光明寺 京都の西南、西山連峰がたおやかな稜線を描き、美しい竹林や杉、 松の森に囲まれた粟生の里は、法然上人が初めて「お念仏」の教えを説かれたところです。 それから800年、当本山は西山浄土宗総本山、報国山光明寺として法然上人の教えを受け継いできました。 総門の前に立つ「浄土門根元地」という石標はそのことを表しているのです。 当山の開山第一世は法然上人ですが、 建久2年(1198年)の創建に力をつくしたのは「平家物語」や謡曲の「敦盛」に登場する熊谷次郎直実です。 武土として戦乱に生きた直実は自らの罪の深さにおののいていました。 しかし、法然上人の「どんなに罪が深かろうと念仏を一心に申せばかならず救われる。」というお言葉に、 その場で出家を決意したといわれています。 その直実が熊谷蓮生法師として、念仏一筋に暮らした念仏三昧院こそが光明寺の前身なのです。 西山のふもとに広がる光明寺の境内は、秋になると鮮やかな紅に染まる楓の木がたくさんあります。 春の桜の華やかさ、初夏の楓の青葉も印象的。 竹林に雪が降りかかる冬の美しさも格別です。 境内は紅葉の時期をのぞいては、いつも静かで、 何種類もの野鳥のやさしげな声や木々の間を吹き抜けてくる柔らかな風にも気づかれることでしょう。 阿弥陀様のお慈悲に包まれでいることを実感できる、本当の意味での「いやしの空間」です。 一日ゆっくりと西山で過ごすなら、当本山と善峰寺や楊谷寺をめぐる「京都西山三山」のルートをおすすめします。 西山の自然と、生きた信仰の場である三山を訪れることによって、 深い心の安らぎや明日への希望を感じられることでしょう。
西山浄土宗の教え 宗祖:墨染の聖者・法然上人の教え 月影のいたらぬ里はなけれども、ながむる人のこころにぞすむ この歌は法然上人が阿弥陀仏への信仰を歌に詠まれたものです。 阿弥陀仏を「月」に、阿弥陀仏の救いの光を「月影」に、十方世界を「里」に、 お念仏申す人を「ながむる人」に譬えています。阿弥陀仏の慈悲の光が届いていない里はどこにもないが、 弥陀の慈悲はお念仏者の心にだけ住み着くというのです。 これを『観無量寿経』には「阿弥陀仏の光明は遍く十方世界を照らして、 念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」と説いています。 阿弥陀仏は私を照らしつづけ、私は阿弥陀仏の光明のうちに護られて、 そして阿弥陀仏のお慈悲を胸にいただいて、うれしい心地に生きさせてもらうものです。 お念仏申せば極楽に生まれると聞かせていただき、ただナムアミダブツと申すとき、 その心に阿弥陀仏はおさとり(月影)を結ばれるのです。 法然上人は「念仏は私が申すことであり、衆生の往生は阿弥陀仏がなすことである」といいます。 だから法然上人は、私が往生するか否かを心配するのではなく、 私はお念仏を申したか申さぬか、ここを思うように教えられています。
流祖:白木の聖者・證空上人の教え 生きて身をはちすの上に宿さずば念仏申すかいやなからん この歌は、證空上人の教えをあらわす歌です。 法然上人のお弟子として阿弥陀仏の教えを伝えられた讃空上人は、 「阿弥陀仏のお慈悲はいつも私を照らしてくださっているのだから、生きているうちから、 極楽に往生しているような心持ちで過ごしましょう。でなけれ ばお念仏を申す甲斐はありませんよ」と歌われたのです。 私たちは仏の思いどころか、親、兄弟など身近にいる人の思いにさえ気づけないものです。 しかし、仏の思いはこちらに気づく気づかないとに関わりなく常に働き続けてくださっているのです。 仏様の願いを知らない人は、自分の方から仏様の願いに働きかけようとするものです。 仏様の願いがいただけてくると、仏様の方から私たちを往生させようという願いと、 その願いをかなえるための行が完成していることを知らしめてくださっているのです。 命を惜しむわたしを包み込む仏が阿弥陀仏なのです。 自力の計らいを一切捨て、漆などによって飾られていない白木のように、 全く彩りのない心でお念仏を称えることの大切さを教えられたのです。
御影堂(みえどう) 宝暦3年(1753)に再建された、当山の中心になるお堂。御本尊は法然上人御自作の「張り子の御影」です。 これは法然上人が75歳、「建永の法難」と呼ばれる弾圧により四国へ流罪になったとき、 弟子の願いに応えて、大切にしていた母君からの手紙を張り合わせて自らの姿を像に作り、 形見として与えたものです。
御本廟 法然上人がお亡くなりになられて15年、お弟子たちによって念仏の教えはますます広がっていました。 しかし、他宗の僧侶のなかにはそれをよく思わぬ者もあらわれてきました。 そしてとうとう、法然上人の墓をあばいて御遺骸を加茂川の地へ密かに移し、荼毘にふされたのです。 その御遺骨を安置しているのが御本廟です。
阿弥陀堂 寛政11年(1799)に再建された総けやき造りのお堂。 ご本尊の阿弥陀如来像は六尺七寸(約2m)以上もある大きなものですが、 熊谷蓮生法師が琵琶湖畔堅田の浮御堂から背負って帰って来たという言い伝えがあります。
釈迦堂と信楽庭(しんぎょうてい) ご本尊は「頬焼の釈迦如来」。淀の水津村の漁師で、悪次郎とあだ名されたほどの乱暴者が、 托鉢の僧(実はこのお釈迦様)と出会って心を入れ替えるという物語に登場する仏像です。 頬には悪次郎に焼火箸で焼かれた跡という傷が見えます。 釈迦堂前の白州に大小18個の石を配した庭は、阿弥陀さまの慈悲に包まれながら生死の大海を渡る念仏行事の姿を現しているといわれています。 また18という石の数は、阿弥陀如来さまが私たちに約束してくださっている48の願いのうちの18番目「念仏往生の願」を象徴しています。
もみじの参道 総門から薬医門をへて玄関へいたるゆるやかな坂道の参道は、両側から楓の木々が大きく枝を伸ばし、 紅葉の季節には華やかな紅色のトンネルになります。また、初夏の青葉も心に深く残る美しさです。 光明寺 しおり より
当寺は西山浄土宗の本山で、寺伝によれば、建久9年(1198)に蓮生法師(熊谷次郎直実)により創立され、 法然上人を開山第一世としています。 境内は広く、洛西一の伽藍を誇り、主要な建物は山内に点在して廊でつながれています。 応仁、元亀、天正の兵火にあい、江戸時代には享保19年(1734)の火災により焼失し、大半の建物はそれ以後の建立です。 総門をくぐり、美しい石畳の参道を登ると、正面に壮大な御影堂が、その右奥には阿弥陀堂があります。 御影堂は宝暦3年(1753)の再建で、派手な装飾はないが全体的後世の整美性を意匠の主眼としたものです。 阿弥陀堂は寛政11年(1799)の建立で、本堂より少し華やかな造りになっています。 御影堂の後方にある御廟は明暦2年(1656)の再建で禅宗様を基調とした華麗な造りです。 軒下回りの組物には多くの彫刻が施され、廟内の板壁は飛天や雲、蓮の花などが極彩色で描かれています。 その前にある拝殿は山内では最も古い承応2年(1653)の建築です。 御影堂の左下には元文元年(1736)の釈迦堂、勅使門があり、庫裏、講堂へと続きます。 天保4年(1833)に建立された講堂は食堂とともに浄土宗寺院でも檀林(仏教の学問所)に関する類例の少ない遺構群であります。 長岡京市教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ |
Copyright © 2002 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||