京都 幸神社(さいのかみのやしろ) Sainokami no Yashiro Shrine 21.Feb.2010 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「京都 幸神社」 |
---|
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「拝殿」 |
---|---|
Torii | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「拝殿」 | 「拝殿」 |
---|---|
Haiden | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「社号扁額」 | 「石神さま 御石さま」 |
---|---|
Shagogaku | Ishigami-sama |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「絵馬」 |
---|---|
Koma-inu | Ema |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Sainokami no Yashiro Shrine
京都市上京区寺町通今出川上る西入幸神町303番
303,Sainokami-cho,Imadegawa-agaru-nishi-iru,Teramachi-dori,Kamigyo-ku,Kyoto
幸神社 祭神 主祭神 猿田彦の大神 相殿神 天之御中主神・可美葦牙彦舅神 少名彦神・天照大御神・皇孫瓊瓊杵命 大国主命・事代主命・天鈿女命
当社の祭祀は遠く神代に始まり、天武天皇の白鳳元年御再興、後に桓武天皇遷都の地を山城に求め、 平安京創建の時(794)皇都の鬼門除守護神として都の東北の地に出雲路道祖神を御造営されました。 現在の社名に改めたのは、江戸初期現在地に祀られた時と思われます。 祖殿神の天細女の命は猿田彦大神と共に天と地を導き結ばれ、 当社に古くから伝わる道祖神信仰とも結ばれこの二神は縁結びの神として古くより霊験あらたかであります。 天細女の命は芸能の始祖としても祀られております。又天下一の踊り手と云われ、 歌舞伎踊りの創始者として有名な出雲の阿国は、ここ出雲路辺りの地で生まれ、 一時期当社の稚児、巫女として仕えました。 なお、当社の本殿の東側壁に祀る御幣を担ぐ猿の神像は御所の内裏の東北の隅に安置される猿が辻の神像と共に 皇都への邪鬼の侵入から護るために表鬼門に当たる東北の空を雲上から眺望する姿であります。 御神徳 鬼門除け、縁結び、芸能上達、旅行安全
境内 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||