京都 天寧寺(てんねいじ) Tenneiji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「京都 天寧寺 表門」 |
---|
![]() |
「京都 天寧寺 比叡山 遠望」 |
---|
![]() |
![]() |
「山門(額縁門)」 | 「山門(額縁門)」 |
---|---|
Sanmon | Sanmon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「表門」 |
---|---|
Hondo | Omotemon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「観音堂」 | |
---|---|
Kannondo | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「観音堂」 | 「菊水紋」 |
---|---|
Kannondo | Kikusui |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「宝篋印塔」 | |
---|---|
Houkyointou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Tenneiji Temple
京都市北区寺町通鞍馬口下る天寧寺門前町301
301,Tenneiji-Monzen-cho,Kuramaguchi-kudaru,Teramachi-dori,Kitaku-ku,Kyoto
山号は萬松山(ばんしょうざん)と号し、曹洞宗に属する。当寺は、もと会津(福島県) 城下にあったが、天正年間(1573〜1592)に、天台宗松陰坊の遺跡といわれるこ の地に移転されたと伝えられている。その後、天明の大火により堂宇を焼失したが、本堂 は文化9年(1812)に、書院は天保14年(1842)に再建された。 本堂には、仏師春日作と伝える本尊釈迦如来像を、観音堂には後水尾天皇の念持仏聖観音 像及び東福門院の念持仏薬師如来像を安置している。境内墓地には、江戸時代の茶人とし て有名な金森宗和(かなもりそうわ)、剣道示現流の開祖といわれる善吉和尚(ぜんきつ おしょう)らの墓がある。また、山門を通して眺める比叡の秀峰は、あたかも額縁に入れ たように見えるところから、山門は「額縁門」と呼ばれて親しまれている。 北区寺町通鞍馬口下る天寧寺門前町 門前 京都市 案内板より
天正年間に楠木正成の八男、傑堂能勝和尚が会津城下に創建。 開基が、傑堂能勝(楠木正成の末男)なので観音堂の帳の紋が菊水のようです。 この日のぶらりコースは 因幡薬師 平等寺 → 仏光寺 → 御霊神社 → 上善寺 → 天寧寺 → 阿弥陀寺(織田信長の墓) → 幸神社 → 妙音観音 → 八坂神社 → 霊山観音 → 霊山護国神社(坂本龍馬の墓) → 養源院
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2010 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||