京都 東福寺塔頭 光明院(こうみょういん) Komyoin Temple 21.Nov.2011 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
「京都 東福寺塔頭 光明院 波心の庭」 |
---|
Komyoin Temple Hashin no Niwa |
![]() |
「波心の庭」 |
---|
Hashin no Niwa |
![]() |
「波心の庭」 |
---|
Hashin no Niwa |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
San-mon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「波心の庭」 | 「波心の庭」 |
---|---|
Hashin no Niwa | Hashin no Niwa |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Komyoin Temple
京都市東山区本町15-809
15-809,Honcho,Higashiyama-Ku,Kyoto
東福寺塔頭 光明院 光明院 波心の庭 光明を放つ石組みと心和ます苔の美 明徳2(1391)年、金山明昶(きんざんみょうしょう)の創建による東福寺塔頭の塔頭。 別名「苔の虹寺」とも称され、とくに苔の美しい新緑や紅葉時には、ひそやかな禅寺も華やぎを増 す。 方丈の前に広がる池泉式の枯山水庭園は、昭和14年、東福寺方丈庭園と同時期に設計されたもの で、三玲の初期の名作。方丈庭園とはうってかわって、平安式の洲浜型の枯池に多数の石組みを配 している。寺号にちなんで光明をテーマに作庭されており、大海を表す白砂に構成された三ヵ所の 三尊石組から仏の光のごとく斜線状に立石が並ぶ。 背後にはサツキやツツジの大刈り込みでダイナミックに雲紋をデザインし、その雲の上には茶亭「 蘿月庵」が佇む。これは禅語の『雲ハ嶺上二生ズルコトナク、月ハ波心二落ツルコト有り』による もので、昭和32年(寄付きは昭和38年)建築の蘿月庵は窓、壁、障子を含めて月を象徴し、「 波心の庭」と命名された庭から眺めれぱ、東の空に月が昇る姿を楽しむという仕掛けになっている。 本堂には本尊である金造佛の釈迦牟尼佛が安置されています。 尚、庭園上の赤い建造物は本堂廊下より庭を見た時民家の見える事を防ぐ建物です。 中央の紅葉は先代の紅葉が枯れて今は二代目です。 石は滋賀県南郷の洗堰の物です。 東福寺塔頭 光明院 パンフレットより
多勢入山者は好みません 庭の自尊心を傷つけますので 是非にと思われる方以外どうでも良いと思われます方は 自問の上入山しないで下さい 尚 皆様方を信じて居ります故 諸作法をお守り下さいますようお願い申し上げます 右 よろしく
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2011 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||