京都 地蔵院(椿寺)(じぞういん つばきでら) Jizoin Temple Tsubakidera 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「地蔵堂」 | 「延命地蔵尊」 |
---|---|
Jizoudo | Enmei Jizouson |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「本堂」 |
---|---|
Hondo | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「十一面観世音菩薩」 | 「十一面観世音菩薩像」 |
---|---|
Juichimen Kanzeon Bosatsu | Juichimen Kanzeon Bosatsu-zou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「散椿」 | |
---|---|
Chiri-Tsubaki | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「桜」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「切支丹の墓」 | |
---|---|
Kirishitan no Haka | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Jizoin Temple Tsubakidera
京都市北区大将軍川端町2
2.Taishogun-Kawabata-Cho,Kita-Ku,Kyoto
地蔵院(椿寺) 正しくは昆陽山(こんようざん)地蔵院という浄土宗の寺で、「椿寺」の愛称で親しまれている。 神亀(じんき)三年(726)に、行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願(ちょくがん) によって摂津国の昆陽野池(こやのいけ)のほとりに建立した地蔵院が始まりといわれ る。その後、平安時代に衣笠山麓に移され、室町時代初期に戦災で焼失したが、足利義 満が金閣寺建立の余財で再建し、天正(てんしょう)十七年(1589)に豊臣秀吉の 命によって現在地に移された。 地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、行基(ぎょうき)作のものと伝えられる。地蔵堂背後の 板扉(いたとびら)はもと北野天満宮にあった多宝塔の遺構とされる。 書院の前庭には、北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)の縁により秀吉から当寺に寄進さ れたといわれる「五色八重散椿(ちりつばき)」があったが、惜しくも枯死し、現在は 樹齢約百二十年の二世が本堂前に花を咲かせている。薄桃色や白に咲き分ける五色の八 重椿で、花ごと落ちず、花びらが一枚ずつ散るのを特徴とする。境内には、忠臣蔵で有 名な天野屋利兵衛(あまのやりへえ)のものといわれる墓や、与謝蕪村(よさぶそん) の師に当たる夜半亭巴人(やはんていはじん)の墓などもある。洛陽三十三所観音霊場 の第三十番札所である。 京都市 案内板より
※ 12月14日: 天野屋利兵衛像 公開
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2012 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||