浅草 待乳山聖天(本龍院)(まつちやま しょうでん)    Matsuchiyama Shoden (Honryuin Temple)    浅草名所七福神 毘沙門天 天空仙人の神社仏閣めぐり

待乳山聖天(本龍院) Official Page

浅草名所七福神

浅草寺浅草神社待乳山聖天今戸神社不動院石浜神社吉原神社鷲神社矢先稲荷神社


待乳山聖天 待乳山聖天
「待乳山聖天」「待乳山聖天」
Matsuchiyama ShodenMatsuchiyama Shoden
拡大 画像Click拡大 画像Click

浅草 待乳山聖天 聖天宮扁額 浅草 待乳山聖天 金巾着
「聖天宮扁額」「金巾着」
HengakuKin-kinchaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

浅草 待乳山聖天 二股大根 浅草 待乳山聖天 巾着
「二股大根」「巾着」
Futamata DaikonKinchaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

浅草 待乳山聖天 浅草 待乳山聖天
拡大 画像Click拡大 画像Click

浅草 待乳山聖天 浅草 待乳山聖天
拡大 画像Click拡大 画像Click

浅草名所七福神 浅草名所七福神 毘沙門天
「浅草名所七福神」「浅草名所七福神 毘沙門天」
Asakusa Nadokoro

Shichifukujin

Bishamonten
拡大 画像Click拡大 画像Click

待乳山聖天(本龍院)(まつちやま しょうでん)

Matsuchiyama Shoden (Honryuin Temple)

浅草名所七福神 毘沙門天

東京都台東区浅草7−4−1

7-4-1,Asakusa,Taito-ku,Tokyo


御利益

夫婦和合、縁結び、商売繁盛


◇聖天さまの信仰

当山の聖天さまの霊験あらたかなことは、昔より広く知られております。十一面観音菩薩を本地仏 とする聖天さま(大聖歓喜天)は、仏法を守護し、仏道を行ずる人々を守護する天部の神様であり ますが、私たち衆生の迷いを救い、願いをかなえさせてくださる大きなお力を持っておられます。

《浴油祈祷》

浴油祈祷は、聖天さまを供養する最高の祈祷法で、当山では毎朝欠かさず修されております。祈願 を申し込まれますと、行者が七日間厳修いたします。

《大根と巾着》

境内各所に印されてあります巾着や大根は、ご信心をされて祈願をすることによって得られるその 御利益を端的に表したものです。

大根は人間の深い迷いの心、瞋(いかり)の毒を表すといわれており、大根を供えることによって 聖天さまがこの体の毒を洗い清めてくださいます。そしてその功徳によって、身体を丈夫にしてい ただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂けます。巾着は財宝で商売繁盛を 表し、聖天さまの信仰の御利益の大きいことを示されたものてす。

◇待乳山の歴史

当院の歴史は縁起に出ておりますように古く、特に江戸時代中期には、境内弐千七百八十七坪、下 町の中に鬱蒼とした小山は一きわ目立ち、本堂初め山内の末社、山門仁王門神楽殿額堂等十数棟あ り、付近の聖天町聖天横町金竜山下瓦町等を氏子に持ち、墨田川の眺望がよく有名画家の錦絵にも 描かれ、詩や歌にもよまれて江戸名所の一つとして知られ、文人墨客の訪うもの多く、為に麓の参 道には掛茶屋が軒をならべたと伝えられています。

震災戦災に遭って、現在の本堂は昭和二四年再建に着手、以来八年の歳月を経て三六年秋完成、建 坪七三坪 (約236.52平方米)鉄骨鉄筋権現造り、耐震耐火に意を用い、内部は木部漆塗仕 上豪荘で旧本堂の様式を踏襲し、内々陣内陣外陣に分れており、又外陣格天井には堅山南風画伯揮 毫による墨画の竜と、左右に極彩色の天女、内陣両壁襖に日月の画が奉額されてあります。昭和四 十八年には唐破風造の鉄筋二階建信徒会館が完成し、大広間で毎月催しが行われています。その後、 平成二年には洗心閣が建てられ、二階には茶室、三階には写経奉安所があります。


待乳山と尊天鎮座のいわれ

待乳山は、浅草は隅田川の西岸に望む海抜九米半、わずか千坪に満たない小丘陵でありますが、下 町の平坦な地の一画に、うっそうとした木立に囲まれた優美な山の姿が、遠い昔から多くの人々の 関心を呼び起こしてきたといえましょう。

「武蔵国隅田川考」(中神守節述)によれば、「真土山は隅田川のほとりにて、西の方なり、此所 を山の宿といえるは、真土山あつてよりの名なるにや、古くはよほどの山にて、うち開きたる所と おもわるれど、いまはわずかな所にて、その上に聖天の宮居ありて、自然の山というべくも見えず、 後世つきたてたるごとし、」とあり、今からおよそ三百年前、萬治、寛文のあたりまでは、逢かに 大きな山で、極めて風景のよき所であったろうと、述べられています。

明治初年の頃までは、それでも僅かに往時の面影を止めていましたが、大正の大震災後、防災上の 見地から山の周囲をコンクリートの擁壁で固められる結果になったのであります。

また、当山に伝える縁起録によれぱ

推古三年九月二十日、浅草寺観世音ご出現の先瑞として一夜のうちに涌現した霊山で、その時金龍 が舞い降り、この山を守護したことから金龍山と号するようになった。その後、同じく推古九年夏、 この地方が大干魃に見舞われた時、十一面観世音菩薩が悲愍の眼を開き、大聖歓喜天と現れたまい、 神力方便の御力をもって、この山にお降りになり、天下萬民の苦悩をお救いあそばされた。これが この山に尊天が鎮座ましました起源であると記されております。

爾来、今日に至るまで千四百年、関東における尊天霊場の一つとして、その尊域を護り継がれてき たということは、いうまでもなく、当山の尊天のご霊験があらたかである証しであるとともに、幾 多の先人たちの厚い信仰心のおかげであるということができましょう。

待乳山聖天 本龍院 パンフレットより


待乳山聖天

待乳山聖天は、金龍山浅草寺の支院で正しくは待乳山本龍院という、その創建は縁起によれば、推 古天皇9年(601)夏、干魃のため人々が苦しみ喘いでいたとき、十一面観音が大聖尊歓喜天に 化身してこの地に姿を現し、人々を救ったため、「聖天さま」として祀ったといわれている。

ここは隅田川に臨み、かつての竹屋の渡しにほど近い小丘で、江戸時代には東都随一の眺望の名所 と称され、多くの浮世絵や詩歌などの題材ともなっている。とくに、江戸初期の歌人戸田茂睡の作、

哀れとは夕越えて行く人も見よ

待乳の山に残す言の葉

の歌は著名で、境内にはその歌碑(昭和30年再建)のほか、石造出世観音立像、トーキー渡来の 碑、浪曲双輪塔などが現存する。また、境内各所にほどこされた大根・巾着の意匠は、当寺の御利 益を示すもので、大根は健康で一家和合、巾着は商売繁盛を表すという。1月7日大般若講大根祭 には多数の信者で賑わう。

なお、震災・戦災により、本堂などの建築物は焼失、現在の本堂は昭和36年に再建されたもので ある。

平成11年3月

境内 台東区教育委員会 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2008 I.HATADA All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送