西五反田 安養院(あんよういん) Nishi-Gotanda An-yo-in Temple 3.Feb.2005 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「観音堂」 | |
---|---|
Kannondo | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「新羅時代弥勒菩薩立像」 | 「来迎図」 |
---|---|
Mirokubosatsu | Raigouzu |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「大威徳明王像」 | 「千体仏」 |
---|---|
Daiitoku-Myououzou | Sentaibutsu |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「石仏」 | 「石仏」 |
---|---|
Sekibutsu | Sekibutsu |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「高麗時代文人像」 | 「石仏」 |
---|---|
Bunjinzou | Sekibutsu |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「銀座アスターさん奉納の中国獅子」 | 「銀座アスターさん奉納の中国獅子」 |
---|---|
Koma Inu | Koma Inu |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Nishi-Gotanda An-yo-in Temple
東京都品川区西五反田4−12−1
4-12-1,Nishi-Gotanda,Shinagawa-Ku,Tokyo
当山は臥龍山安養院能仁寺と申します。本尊様は釈迦牟尼如来(涅槃像)副本尊(脇侍)は如意輪大宝観世音菩薩・ 金剛蔵王童子菩薩であります。 当山は平安朝の初め、天台宗第三世慈覚大師に依って開かれました。 中興開山は唱岳長音木食上人と申し上げます。寛永元年(1624年)に再建され、 自ら彫刻した阿弥陀如来像を安置して千日の不断念仏行を勤まれました。 更に上人は自作になる一丈六尺の寝釈迦(涅槃像)を安置供養されました。 御開山長音上人は唱岳と号され、信州虫蔵の巌窟で草衣・念仏の行に勤まれること24年、木食・念仏の行を積まれ、 あまたの仏像を刻まれました。晩年は、羽州秋田念来山帰命寺に止まり、79歳で地中深く穴を掘り、その中に棺を入れて、 自ら棺の蓋を閉じ、鐘を叩いて念仏を唱えながら捨身入定なされ、静かに極楽に参られました。 当山の檀祖は義士で有名な赤穂浅野公の本家、芸州藩主浅野長晟公の室で八代姫と仰せられます。 出家して当山に止まり、安祥として極楽に往生されました。荼毘に際し、五色の舎利が現れたという事です。 その後、浅野家は当山の絶大なる外護者となりました。暫くして中国の帰化僧獨湛が当山に逗留し、 宝永2年現在の山門に掲げられた『安養院』の扁額を製作しました。 『江戸名所図会』には当山の古姿を載せ、荘厳広大な昔の雄姿を偲ぶよすがとなっていますが、 浮世の風に晒され幾変遷へて現在に至って居ります。境内には、栃木・定願寺より観音堂(室町時代)一宇寄進されました。 更に近年(平成3年)第25世道暢大和尚の遺志を元に「北インド・チベット仏教美術」館を開館させました。 本堂の地下約80坪に仏像・仏画数百点、その他資料数千点を常設展示しております。 特にチベット僧により製作された砂マンダラは圧巻です。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧 |
Copyright © 2005 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||