三崎稲荷神社(三崎神社)(みさき いなり じんじゃ) Misaki Inari Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「鳥居」 | 「拝殿」 |
---|---|
Torii | Haiden |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「ちょうちん」 | |
---|---|
Chochin | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「扁額」 | 「お砂守り」 |
---|---|
Hengaku | Osuna-mamori |
拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | |
---|---|
Ema | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「狛犬」 | 「狛犬」 |
---|---|
Koma-inu | Koma-inu |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「招き猫お守り」 | 「招き猫お守り」 |
---|---|
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
東京都千代田区三崎町2の9の12
2-9-12,Misaki-Cho,Chiyoda-Ku,Tokyo
JR中央線水道橋駅から徒歩約2分
祭神 宇迦之御魂神、素盞嗚尊、大市姫神、大物主神 ご利益 旅行安全、社運隆盛、厄除け、家内安全 創建は詳かでないが建久以前(12世紀末)の仁安の頃(1166〜69)に武蔵国豊島郡三崎村鎮守として創祀したといわれています。 氏神社の社号は三崎稲荷神社ですが、金刀比羅神社を合祀しているため、三崎神社と通称されています。 創建当初は和田倉付近にあり、その後三崎村(現在の本郷1丁目)に移転、万延元年(1860)講武所(幕府の武芸訓練場)の設置に伴って水道橋に移転し、 甲武鉄道(現JR中央線)が万世橋まで延長されたのに伴い明治38年(1905)現在の地に移りました。 徳川三代将軍家光が大名の参勤交代制を定めたとき、みずから稲荷神社を参詣し、 諸大名に参詣を促したといわれ、諸大名は江戸入りするときはまずこの稲荷神社に参詣し心身を祓い清めるのがならいとなりました。 また、諸大名が国元に帰るときも、ここで道中の安全を祈ったといわれています。 |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2006 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||