三峯神社(みつみね じんじゃ)    Mitsumine Jinja Shrine    天空仙人の神社仏閣めぐり

三峯神社 Official Page
三峯神社 写真
「三峯神社」
Mitsumine Jinja Shrine

三峯神社 随身門 写真
「随身門」
Zuishinmon

三峯神社 写真

三峯神社 写真

三峯神社 写真

三峯神社 随身門 写真
「随身門」
Zuishinmon

三峯神社 三輪鳥居 写真 三峯神社 拝殿 写真
「三輪鳥居」「拝殿」
Miwa-ToriiHaiden
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 社号額 写真 三峯神社 八棟木灯台 写真
「社号額」「八棟木灯台」
Shagougaku
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 日本武尊像 写真 三峯神社 狛犬 写真
「日本武尊像」「狛犬」
Yamato Takeru zouKomainu
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 写真 三峯神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 開運絵馬 写真 三峯神社 絵馬 写真
「開運絵馬」「絵馬」
EmaEma
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 干支絵馬 丑 写真 三峯神社 干支絵馬 戌 写真
「干支絵馬 丑」「干支絵馬 戌」
EmaEma
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 写真 三峯神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 八重桜と随身門 写真 三峯神社 日本武尊像 写真
「八重桜と随身門」「日本武尊像」
拡大 画像Click拡大 画像Click

三峯神社 八方睨み開運神犬 写真 三峯神社 神犬絵馬 写真
「八方睨み開運神犬」「神犬絵馬」
Happo Nirami Kaiun Shinken DogShinken Ema

三峯神社 逆さ厄除け絵馬 写真 三峯神社 十二支願い絵馬 写真
「逆さ厄除け絵馬」「十二支願い絵馬」
Sakasa Yakuyoke EmaNegai Ema

三峯神社 十二支願い絵馬 うし 写真 三峯神社 十二支願い絵馬 とら 写真
「十二支願い絵馬 うし」「十二支願い絵馬 とら」
Negai EmaNegai Ema

三峯神社 十二支願い絵馬 いぬ 写真 三峯神社 十二支願い絵馬 いのしし 写真
「十二支願い絵馬 いぬ」「十二支願い絵馬 いのしし」
Negai EmaNegai Ema

三峯神社 神の山水 写真
「神の山水」
Kami no Sansui

三峯神社 御札 写真 三峯神社 出先安全守り 写真
「御札」「出先安全守り」
OfudaDesaki Anzen Mamori

三峯神社 交通安全ステッカー 写真
「交通安全ステッカー」
Kotsu-anzen Label

三峯神社(みつみね じんじゃ)

Mitsumine Jinja Shrine

埼玉県秩父郡大滝村三峰298−1

298-1,Mitsumine,Ootaki-mura,Chichibu-gun,Saitama

西武鉄道「西武秩父」駅、または、秩父鉄道「三峰口」駅から

西武観光バス三峯神社行で終点下車


ご利益

火難除け、厄除け、家内安全、縁結び


三峯神社御由緒

当社は今から1900年余の昔、日本武尊が東国の平安を祈り、伊弉諾尊・伊弉册尊、 二神をお祀りしたのが始まりです。

尊の道案内をした山犬(狼)が、お使いの神です。三峯の名は神社の東南にそびえる 雲取、白岩、妙法の三山が美しく連なることから、三峯宮と称されたことに因ります。

奈良時代、修験道の開祖役小角が登山修行したと伝え、天平8年国々に疫病が流行し た折、聖武天皇は当社に葛城連好久を使わして祈願され、大明神の神号を奉られまし た。

平安時代には僧空海が登山、三峯宮の旁らに十一面観音像を奉祀して天下泰平を祈り、 以来僧侶の奉仕するところとなりました。

鎌倉時代、畠山重忠が祈願成就の御礼として十里四方の土地を寄進しました。また戦 国時代には月観道満が諸国を勧進して天文2年に社殿を再建し、中興の祖と仰がれて います。

江戸時代、関東郡代伊奈半十郎検地の折、三里四方を境内地として除地され、寛文元 年現在の本殿が造営されました。

享保年間には日光法印が社頭の復興に尽し、御眷属信仰を広めて繁栄の基礎を固めま した。寛政4年に随身門(仁王門)、同12年には拝殿が建立され、幕末まで聖護院 天台派修験、関東の総本山として重きをなし、幕府から10万石の格式を持って遇さ れました。

明治維新の神仏分離により社僧を罷め仏寺を閉じ神社のみとなりました。明治6年郷 社、同16年県社に列せられ、戦後官制廃止により宗教法人三峯神社として現在に至 っています。

境内 御由緒 より


三峯神社

御祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊で日本民族の始祖と仰がれる神さまです。日本では最初の夫 婦神で、日本の国、民族はこの神によって産みなされました。

創祀は景行天皇四十一年(111)日本武尊によって祀られ、後に神佛混淆のお山となり 別當観音院が設けられて山伏の修行場ともなりましたが明治維新で本来の神社に戻りまし た。

本殿は春日造、神のみ霊のお鎮まりになる御社殿で寛文元年(1661)再建昭和三十六 年復元。拝殿は、祭典を行ったり皆さんが昇って拝禮するところで寛政十二年(1800) 再建、昭和三十七年改築されました。

例大祭 四月八日

祈年祭 二月二十日

新嘗祭 十一月二十三日

冬季大祭 十二月二日


ホーム神社・仏閣めぐり御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝えお祭り・だるま市


Copyright © 1998 I.HATADA All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送