武蔵御嶽神社(むさし みたけ じんじゃ)    Musashi Mitake Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり

武蔵御嶽神社 Official Page

日本武尊 つながり

熱田神宮宝登山神社金釼宮花園神社大鳥神社根津神社五條天神社

武蔵御嶽神社 写真
「武蔵御嶽神社」
Musashi Mitake Jinja Shrine

武蔵御嶽神社 写真

武蔵御嶽神社 拝殿 写真 武蔵御嶽神社 鳥居 写真
「拝殿」「鳥居」
Hai-denTorii
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 御嶽山扁額 写真 武蔵御嶽神社 弊殿 写真
「御嶽山扁額」「弊殿」
HengakuHeiden
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 拝殿 写真 武蔵御嶽神社 天井画 写真
「拝殿」「天井画」
HaidenTenjo-ga
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 鈴 写真 武蔵御嶽神社 昇り龍 写真
「鈴」「昇り龍」
SuzuNobori-ryu
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 絵馬 写真 武蔵御嶽神社 お狗様札 写真
「絵馬」「お狗様札」
EmaOinusama-fuda
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 交通安全ステッカー 写真 武蔵御嶽神社 畠山重忠公像 写真
「交通安全ステッカー」「畠山重忠公像」
STICKER
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 写真 武蔵御嶽神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 写真 武蔵御嶽神社 写真
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社 写真 武蔵御嶽神社 石段の邪鬼写真
「日本武尊と白狼の奉納絵馬」「石段の邪鬼」
EmaJaki
拡大 画像Click拡大 画像Click

武蔵御嶽神社(むさし みたけ じんじゃ)

Musashi Mitake Jinja Shrine

東京都青梅市御岳山176番地

176,Mitakesan,Oume-shi,Tokyo

TEL:0428-78-8500


武蔵御嶽神社御由緒

社伝によれば、創建が第10代崇神天皇7年と伝えられ、平安時代の延喜式神名帳には、 大麻止乃豆乃天神社(おおあまとのつのあまつかみのやしろ)として記されており、 ふるくより関東の霊山として信仰されて参りました。

山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の一大中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、 御嶽権現の名で厄除・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。

天正18年徳川家康公が関東に封ぜられますと、朱印地30石を寄進され、 慶長11年大久保長安を普請奉行として社殿を改築、南向きだった社殿を江戸城守護のため東向きに改めました。

人々の社寺詣が盛んになるとともに、御嶽詣も、武蔵・相模を中心に関東一円に拡がり、講も組織され、現在に及んでいます。

また、日本武尊御東征のみぎり、この地で難を狼により救われたといわれ、 以来神社の守しめとして多くの人の崇敬を集めております。

明治維新により、御嶽神社の社号となり、更に昭和27年武蔵御嶽神社と改めました。

現在の幣殿拝殿は元禄13年に徳川幕府によって造営されたものです。


太々神楽(都指定無形民俗文化財)

武蔵御嶽神社には現在17座の神楽が伝承さています。 この神楽は、寛延2年(1749年)と安永9年(1780年)に伝えられたといわれています。

日本ではその土地のお祝い事があると神楽・囃子・獅子舞等を行いますが、 当社の太々神楽は、たんなる余興ではなく宗教儀式の一部をなしているのです。 それ故この太々神楽は、社家神職により継承されており、これを習得するのが職務の一つとなっています。

この神楽は、素面神楽(お面をつけていない神楽)と面神楽(お面を付ける神楽)の二種類に大きく分かれております。 素面の舞は御嶽信仰の宗教感情を表して、見る人々の心を清らかにしようとするものであり、 面をつけた舞は江戸里神楽の流れをくみ、神話・歴史・伝説を神楽にしたものです。

毎年9月中旬の夕刻には薪神楽として、大鳥居前広場で舞われます。


赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)

日本三大大鎧に数えられ、畠山重忠が建久2年(1191年)に奉納と伝えられるもので、 完品で現存する平安期の鎧では唯一とされ、荘重優美よく、 日本人の独創性を表し世界に誇るべき文化財といえます。

武蔵御嶽神社 しおりより


武蔵御嶽神社由来

社伝によれば、創建は第10代崇神天皇7年と伝えられ、第12代景行天皇の御代日本武尊御東征のみぎり、 難を白狼の先導によって遁れたといわれ、古くより関東の霊山として信仰されて参りました。

平安時代の延喜式神名帳には、大麻止乃豆天神社(おおまとのつのあまつかみのやしろ) として記さております。

山岳信仰の興隆とともに、中世関東の修験の一大中心として、鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、 御嶽権現の名で厄除・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。

天正18年徳川家康公が関東に封ぜられますと、朱印地三十石を寄進され、 慶長11年大久保石見守長安を普請奉行として社殿を改築、南面だった社殿を東面に改めました。 人々の社寺詣が盛んになると共に、世に三御嶽の一つとして、 御嶽詣も、武蔵・相模を中心に関東一円に拡がり、講も組織され、現在に及んでおります。

明治維新により、御嶽神社の社号となり、更に昭和27年武蔵御嶽神社と改めました。

御祭神 

櫛真智命(くしまちのみこと) 

大己貴命(おおなむちのみこと)

少彦名命(すくなひこなのみこと)

廣國押武金日命(ひろくにおしたけかねひのみこと)

奥の院

日本武尊(やまとたけるのみこと)

御眷属

大口眞神(おおくちまがみ)

社頭 案内板より


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ言い伝え


Copyright © 2002 I.HATADA All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送