京都 南禅寺(なんぜんじ) Nanzenji Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
京都五山
南禅寺| 天龍寺| 相国寺| 建仁寺| 東福寺| 万寿寺(非公開) |
「三門」 | 「三門」 |
---|---|
Sanmon | Sanmon |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「本坊」 | 「本坊」 |
---|---|
Honbo | Honbo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「法堂」 | 「法堂」 |
---|---|
Hattou | Hattou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「法堂」 | |
---|---|
hattou | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
「疎水」 | 「疎水」 |
---|---|
Sosui | Sosui |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
Nanzenji Temple
京都市左京区南禅寺福地町
Nanzenji-Fukuchi-cho,Sakyo-ku,Kyoto
南禅寺 臨済宗南禅寺派の大本山で、正しくは太平興国(たいへいこうこく)南禅禅寺という。 亀山天皇が大宮院(おおみやいん)(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮を、 正応(しょうおう)四年(1291)に、無関普門(むかんふもん)禅師(大明国師(だいみんこくし))を 開山として寺に改めたものである。 建武(けんむ)元年(1334)には、禅寺の格付け制度である五山の制の下で京都五山の第一位となり、 更に足利義満によって五山の上(じょう)という最高位に位置付けられ、隆盛を極めた。 方丈(国宝)は大方丈(清涼殿)と小方丈から成り、内部の障壁画の多くは重要文化財に指定されている。 小方丈には狩野探幽(かのうたんゆう)の筆といわれる「群虎図」(重要文化財)があり、 「虎の間」と呼ばれている。 また、大方丈の前庭は小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作とされる代表的な枯山水庭園で、「虎の子渡し」として有名である。 禅宗様の巨大な三門(重要文化財)は藤堂高虎(とうどうたかとら)が寄進したもので、 楼上からは京都市街が一望できる。 境内の南東には、琵琶湖疏水の流れる煉瓦造(れんがづくり)の水道橋「水路閣」が美しく佇(たたず)んでいる。 境内 京都市 案内板より
三門 三門は一般に山門と書かれるが、正しくは三門と書く。 三門は空門・無相門・無願門の意味で仏教修行の解脱をあらわす。 南禅寺の三門は天下竜門と号し、上層の楼を五鳳楼と云う。日本三大門の一つで有名である。 開創当時のものは永仁三年西園寺実兼の寄進によって建立され、 ついで応安年間新三門に改築されたが文安四年の火災で焼失した。 現在の門は藤堂高虎が寛永五年(1628)に、大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うために再建したものである。 入母屋造り、本瓦葺、五間三戸の純然たる禅宗式三門の形式を備え、 その高さ約二十ニメートルで左右の山廊より昇降する楼上には、勾欄を附した廻り縁をめぐらし、 内部には正面に仏師左京等の手になる宝冠釈迦坐像を本尊として、その脇士に月蓋長者、善財童子を安置し、 その左右に十六羅漢を配置し、徳川家康、藤堂高虎の像と一門の重臣の位牌が安置されている。 天井の鳳鳳、天人の極彩色の図は狩野探幽、土佐徳悦の筆である。 又、歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門の伝説で有名である。 門前左方の巨大な石灯籠は佐久間勝之の奉献したもので、高さ六メートル余りあって、大きさでは東洋第一である。 三門 登楼しおり より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2004 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||