松島神社(まつしま じんじゃ)    Matsushima Jinja Shrine   日本橋七福神 大黒神   天空仙人の神社仏閣めぐり

日本橋七福神
小網神社水天宮 弁財天茶の木神社末広神社笠間稲荷神社椙森神社宝田恵比寿神社

日本橋七福神 大黒神 松島神社 写真 日本橋七福神 大黒神 松島神社 写真
「松島神社」
Matsushima Jinja Shrine
拡大 画像Click拡大 画像Click

日本橋七福神 大黒神 松島神社(まつしま じんじゃ)

Matsushima Jinja Shrine

東京都中央区日本橋人形町2-15-2

2-15-2,Nihonbashi-Ningyo-Cho,Chuou-Ku,Tokyo


松島神社 由緒

江戸時代の国学者賀茂馬淵翁が元文2年(1737)11月14日より松島稲荷社に寄宿され、 当社に於いて神の道を説かれたと「賀茂馬淵翁伝新資料91頁」に記されているが、 社記類は大震災と戦災によってすべて灰燼に帰してしまっているので、創立年月日は詳らかでないが、 口伝によると鎌倉時代の元享(1321)以前と推測される。

昔この辺りが入り海であった頃小島があり、柴田家の祖先が下総の国からこの小島に移り住み、邸内に諸神を勧請し、 夜毎揚げる燈火を目標に舟人が航海の安全を得たと伝えられる。

正中元年(1324)3月2日夜刻三男柴田権太に百難救助すべしとの神示があり、 霊験自在円満の感応あり其の奇得を遠近の諸人が信仰し、これにより正一位稲荷大明神の位記を奉らる。

天正13年(1585)2月13日住民の希望に従い、邸宅を公開し参拝の自由を許容せり。 島内松樹鬱蒼たるにより人々松島稲荷大明神と唱え、又、権太の木像を安置し権太大明神とも俗称された。 (神社本庁「神社明細帳」)

正徳3年(1713)新町が開設される時に社号に因んで町名を松島町と称した。 当時近辺を埋め立て武家屋敷を造営するために、日本各地から技をもつ人々が集められてそのまま住まいを構え、 町の中心に位置した松島稲荷に、それぞれの故郷の神々の合祀を頼んだために他社に比べ御祭神が14柱と多い。

明治7年4月2日松島稲荷神社の名称を以って村社に列格される。 大正5年6月10日松島神社と改称。 昭和8年2月1日都市計画法の実施に伴い蛎殻町4丁目に改称せられ、その為松島町は消滅する。


ホーム神社・仏閣めぐり初詣おすすめスポット御利益別寺社一覧御利益グッズ


Copyright © 2001 I.HATADA All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送