京都 錦天満宮(にしき てんまんぐう) Nishiki Tenmangu Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「神牛」 | 「錦天満宮」 |
---|---|
SIN-GYUU | NISHIKI TENMANGUU SHRINE |
![]() |
![]() |
「からくり開運厄よけおみくじ」 | 「絵馬」 |
---|---|
YAKUYOKE OMIKUJI | EMA |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「御神符・合格土鈴」 |
---|---|
EMA | GOKAKU-DOREI |
![]() |
![]() |
|
「天神さんの神牛土鈴」 | 「提灯」 | |
---|---|---|
DOREI | CYOTIN |
Nishiki Tenmangu Shrine
京都市中京区新京極通錦小路上ル仲之町
Nakano-Machi,Nishiki-Koji-Agaru,Shin-Kyogoku-Doori,Nakagyo-Ku,Kyoto
錦天満宮(錦の天神さん) 御祭神 菅原道真、平安時代の右大臣、学者、菅公 御利益「知恵・学問・商才」頭の神様 招福・災難厄除けの神様 此の神社も平安時代には洛中に在ったが、桃山時代豊臣秀吉の都市計画にかかり、天正年 間現在地に移り、以来四百年間、街の中心、人々の心の寄り所となっている。繁華街唯一 の鎮守社。霊験あらたか。地元の日参は勿論。全国からの参拝者で賑っている。 拝殿には古い懸額、唐獅子、髄身もある。境内には四季の花が咲き、安産塩竃神社、商売 繁盛日乃出稲荷神社、白太夫神社、七社などもある。また境内には京の名水「にしきの水 」が地中よりこんこんと湧き、街の人々の憩いの場所・オアシスにもなっている。 門前寺町京極まで社有地参道があり、特に寺町の一の鳥居は両端が民家に突っ込んで有名 である。 此の神社は新京極・錦市場・寺町京極の接点に在り、ここは古都京都のど真中の中心地。 最も近代的経済的な商店街と最も古い伝統精神文化の神社仏閣が調和共存し、永久に栄え る土地柄は、最近「近代日本の縮図」と世人の注目する所となってきました。 また日本人の生き様が問われる時代にもなってきました。 古来、森の文化の日本は、自然を愛し、自然を大切にし、自然と共生し、自然と共存共栄 を旨としなければならないと思います。 境内 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1999 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||