東村山 野口不動尊(大善院) Noguchi Fudou (Daizenin Temple) 天空仙人の神社仏閣めぐり
![]() |
![]() |
「本堂」 | 「本尊 不動明王」 |
---|---|
Hondo | Fudo-Myoou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「野口不動」 | 「水子地蔵」 |
---|---|
Noguchi-Fudou | Mizugo-Jizou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「矜羯羅童子」 | 「制多迦童子」 |
---|---|
Kongara-douji | Seitaka-douji |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「不動明王眷属三十六童子」 | 「不動明王」 |
---|---|
Fudou-Myoou Kenzoku 36Douji | Fudou-Myoou |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「制多迦童子」 | 「阿婆羅底童子」 |
---|---|
Seitaka-douji | Abarachi-Douji |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「布袋さま」 | 「寿老人」 |
---|---|
Hoteisama | Jyurouji |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「福禄寿」 | 「弁財天」 |
---|---|
Fukurokujyu | Benzaitem |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「毘沙門天」 | 「大黒天」 |
---|---|
Bishamonten | Daikokuten |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「恵比須さま」 |
---|
Ebisusama |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「五角絵馬」 | 「お願い地蔵」 |
---|---|
Goukaku-Ema | Onegai-Jizou |
西武新宿線東村山駅から徒歩約5分
山号 恵日山 大善院 本尊 阿弥陀如来 奉安 不動明王 三十六童子 水子地蔵大菩薩 由緒 創立は未詳なれど、八王子市高月町恵日山圓通寺の塔頭(脇寺)で、天正元年(1572)旧修験を廃し、 正寺格に改め恵日山大善院と名称を附す。 開山 明治32年(1899)慈善和尚により東村山に同院を移し当地に於ける開山とす。 総本山 比叡山 延暦寺(滋賀県大津市) 開宗 高祖 天台大師 智 (中国) 宗祖 傳教大師 最澄(日本) おしえ 中国の天台大師がお釈迦さまの教えのうち最もすぐれた法華経を中心として天台宗を開き、 その後傳教大師がかの国に渡って法華経の外に密教・禅法・戒法、念仏を傳えて延暦25年日本天台宗を開かれ、 鎌倉時代には多くの宗祖がこの比叡山で学んだ事もあり、日本佛教の根源となった宗旨である。 境内 案内板より 境内には溶岩の築山があり、その山には唐金製の不動明王を中心にした三十六童子像が立ち並んでいて、その壮観さに目を奪われる。 |
三十六童子
詠み | ご真言 | ||
矜迦羅童子 | こんがらどうじ | おん ばらさき たつたり そわか | |
制叱迦童子 | せいたかどうじ | おん しゆと とば うんばつた | |
不動恵童子 | ふどうえどうじ | おん しゆまり ばさら だんかん | |
光網勝童子 | こうもうしょうどうじ | おん そば ろぎ ばった ばった そわか | |
無垢光童子 | むくこうどうじ | のうまく からばん きりく | |
計子爾童子 | けいしにどうじ | おん かく まり そわか | |
智慧幢童子 | ちえどうどうじ | おん そんば さんば さんばんそわか | |
質多羅童子 | しったらどうじ | うん たらまち しつたら うんばつた | |
召請光童子 | ちょうしょうこうどうじ | おん まり ままり しゆまり しゑまり とどまり ばつた | |
不思議童子 | ふしぎどうじ | おん ろけい そわか | |
羅多羅童子 | あらたらどうじ | おん らた らた らま そわか | |
波羅波羅童子 | はらばらどうじ | おん はら しつ びたまに あんをん そわか | |
伊醯羅童子 | いけいらどうじ | おん だぎに ゑい そわか | |
獅子光童子 | ししこうどうじ | おん まり たりたり そわか | |
獅子慧童子 | ししえどうじ | おん まい たりや そわか | |
阿婆羅底童子 | あばらちどうじ | のうまく けん さくそわか | |
持堅婆童子 | じけんばどうじ | おん まんしん だらに そまや そわか | |
利車毘童子 | りしゃびどうじ | おん しばれい そわか | |
法挟護童子 | ほうきょうごどうじ | おん ぎやきてい とんばんば きりく | |
因陀羅童子 | いんだらどうじ | おん いんだらや そわか | |
大光明童子 | だいこうみょうどうじ | のうまく さまんだ かんまん きりく | |
小光明童子 | しょうこうみょうどうじ | おん しんばら そわか | |
仏守護童子 | ぶっしゅごどうじ | おん あぼぎや ばだらや そわか | |
法守護童子 | ほうしゅごどうじ | おん きまれい そわか | |
僧守護童子 | そうしゅごどうじ | きりく さんばん たらく | |
金剛護童子 | こんごうごどうじ | おん だきに ゑい きりく そわか | |
虚空護童子 | こくうごどうじ | おん めいが しやに へんばら うん そわか | |
虚空蔵童子 | こくうぞうどうじ | おん そんやば そんやば そわか | |
宝蔵護童子 | ほうぞうごどうじ | おん まか きやらば そわか | |
吉祥妙童子 | きっしょうみょうどうじ | おん びだまや そわか | |
戒光慧童子 | かいこうえどうじ | おん さらいて さらいて そわか | |
妙空蔵童子 | みょうくうぞうどうじ | おん こうなん とくじつ そわか | |
普香王童子 | ふこうおうどうじ | おん あい びしやに はつた はつた そわか | |
善に師童子 | ぜんにしどうじ | おん はんめい ばざやら きしやうん | |
波利迦童子 | はりかどうじ | おん けん まにまに そわか | |
烏婆計童子 | うばけいどうじ | おん たらまや きりく そわか |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||